グルメ
ドリンク・お酒 新着記事一覧(31ページ目)
中国茶の淹れ方~おいしく淹れる3つのポイント
茶葉が手に入ったらお湯を沸かして、気軽に中国茶の世界を覗いてみましょう。覚えておきたい3つのポイントをお伝えします。中国茶の淹れ方は難しいのではなく、奥が深いのです。
中国茶ガイド記事杜仲茶のおすすめランキング ベスト5
ミネラル、鉄分などを含み、美容や肥満防止に良いお茶として有名な杜仲茶(とちゅうちゃ)。体に良さそうだけれど飲み方が分からない、良薬口に苦しというイメージで、手を出しづらいという方も多いと思います。そこで、知らなければもったいない、杜仲茶の魅力と飲み方、そしておすすめ杜仲茶ベスト5をご紹介いたします。
中国茶ガイド記事急須が要らない中国緑茶の飲み方
自動販売機で、つい緑茶を買ってしまう人や、面倒なことが苦手な人におすすめの緑茶、道具がなくても簡単に飲める便利なツールを、中国茶と日本茶の枠をこえてご紹介します。
中国茶ガイド記事幻の酒「越乃寒梅」石本酒造、その味わいをリポート
淡麗辛口、飲み飽きしない名酒。長年日本酒ファンに愛され、ときに需要と供給のバランスが崩れ、願わずもプレミアム価格がつけられる話題の銘柄。しかし、その本質はなににも惑わされず「妥協せずに品質本位」。この姿勢を頑なに生真面目に貫いてきた。商品ラインナップの“おさらい”とその味わい、飲める店をご紹介。
日本酒ガイド記事幻の酒「越乃寒梅」石本酒造、蔵と造りをリポートする
淡麗辛口、飲み飽きしない名酒。長年日本酒ファンに愛され、ときに需要と供給のバランスが崩れ、願わずもプレミアム価格がつけられる話題の銘柄。しかし、その本質はなににも惑わされず「妥協せずに品質本位」。この姿勢を頑なに生真面目に貫いてきた。めったに見ることができないお蔵にお邪魔し、幻ではない現実の姿を拝見してきた。
日本酒ガイド記事ハーブティーを飲んでみよう
ハーブティーもおいしく始めたい。まず最初にお試しいただきたいハーブティーって?
ハーブティーガイド記事函館元町にワイン醸造所&ショップ「農楽蔵」オープン
昨年9月、函館山の麓の街にワイン醸造所「農楽蔵(のらくら)」が生まれた。和洋折衷の魅力あふれる函館市元町に溶け込む小さなワイナリーで、2013年1月13日には醸造所2階にショップもオープンした。蔵と人とその味わいをご紹介しよう。また、飲める店買える店も合わせてご紹介。
ワインガイド記事進化するアフタヌーンティー
英国の伝統的なスタイルのアフタヌーンティーが、個性的に、さまざまな料理のジャンルでも展開されるようになってきました。ついにアフタヌーンティーは食事のひとつになったといえるかも。
紅茶ガイド記事ハーブティーをはじめよう
ハーブティーに関心があったけど、まだ飲んだことがないという方に、ハーブティーを始めてみることをおすすめします。
ハーブティーガイド記事東京で世界最優秀ソムリエコンクール。日本代表は森覚
今年で14回目になる世界最優秀ソムリエコンクールが18年ぶりに東京で開催される。注目の日本代表はトゥールダルジャン東京店勤務の森覚氏。1995年の東京大会では、田崎真也氏の優勝でワインブームに火が付いた。今回は果たしてどのような影響があるのだろうか。壮行会に参加し森選手の意気込み、田崎氏に大会の全容を聞いた。
ワインガイド記事