不動産の法律・税金・制度 人気記事ランキング(6ページ目)
2025年07月12日 不動産の法律・税金・制度内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
51位瑕疵担保責任の条項が削除されていたが!?
売買契約書にあらかじめ印刷されていた「売主の瑕疵担保責任に関する条項」が削除されていたらいったいどうなるのでしょうか?一般消費者だけでなく、不動産業者の人でも勘違いしているケースがあるようです。(2017年改訂版、初出:2006年5月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之52位隣地の擁壁に亀裂を発見! どうすればいい?
隣の敷地との間に擁壁がある場合には、たとえ敷地外であっても亀裂などの状態を購入前にしっかりチェックすることが欠かせません。隣地の所有する擁壁でありながら改修の費用負担を求められるケースもあるのです。(2017年改訂版、初出:2006年5月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之53位敷地の前の邪魔な電柱は動かせるの?
新たに住宅を建てようとするときに、敷地の前面に立てられた電柱が邪魔になることもあるでしょう。購入しようとする敷地の前にある電柱を移設してもらうことはできるのでしょうか?(2017年改訂版、初出:2005年11月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之54位セットバックの中心線をどう考える?
幅が4m未満の狭い道路に接する敷地では、道路の中心線から2mの位置まで敷地をセットバックさせなければなりません。その際の中心線は単純に「いまある道路の真ん中」とはいかないケースも多いのですが、どのように考えればよいのでしょうか。(2017年改訂版、初出:2005年7月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之55位不動産取引における個人情報保護法の適用
個人情報保護法が平成17年4月1日より全面施行されていますが、他の業界では適用規模に満たないような中小業者でも、不動産業者はほぼすべてが適用対象とされています。不動産業界における特殊事情と、消費者に求められる対応を知っておきましょう。(2015年改訂版、初出:2005年4月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之56位重要事項説明書のポイント(不動産の表示・登記記録)
不動産の売買契約締結前に宅地建物取引士から重要事項説明を受けますが、まったく予備知識がないと何を説明されているのかよく分からない部分もあるでしょう。そこで5回に分けて、重要事項説明書のポイントを解説します。まず、不動産の表示や登記記録などについてみていくことにしましょう。(2017年改訂版、初出:2004年7月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之57位借地権ってどんなもの?
借地権とは、いったいどのようなものなのかご存知ですか。住宅の敷地における借地権の種類や、新法と旧法の違いなどを知っておきましょう。併せて定期借地権のあらましなどについても説明します。(2017年改訂版、初出:2003年2月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之58位停止条件と解除条件の違いとは?
不動産の売買契約では、似ていて非なる「停止条件(停止条件付売買契約)と解除条件(解除条件付売買契約)」についてそれぞれの違いをよく理解しておくことが大切です。停止条件付契約と解除条件付契約のあらましや注意点を知っておきましょう。(2018年改訂版、初出:2002年12月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之59位不動産売買の流れ・手順
不動産の売買は、初めての人にとって分からないことが多いでしょう。中古住宅の場合を例に、広告物件の問い合わせから契約、物件引き渡しまで、不動産売買取引のおおまかな流れについて順を追って説明します。(2017年改訂版、初出:2002年10月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之60位実測売買と公簿売買の違い
土地取引には実測売買と公簿売買の2つの方法があります。それぞれの違いと問題点について、そのあらましを知っておきましょう。(2018年改訂版、初出:2002年8月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之