不動産の法律・税金・制度 人気記事ランキング(6ページ目)
2025年07月06日 不動産の法律・税金・制度内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
51位住宅購入時における固定資産税等の清算
住宅にかぎらず不動産を購入したときには、固定資産税と都市計画税の年額を日割り計算し、売主と買主で負担し合うことが一般的です。この固定資産税と都市計画税の清算について少し詳しく解説します。(2017年改訂版、初出:2005年11月)
住宅購入の費用・税金ガイド記事平野 雅之52位住宅ローンは自由に選べない?
住宅ローンの申込みにあたり、不動産業者から紹介された金融機関を利用するべきでしょうか? それとも自分で好きなところを自由に選ぶことができるのでしょうか?(2015年改訂版、初出:2005年1月)
住宅購入の費用・税金ガイド記事平野 雅之53位「住宅ローン減税」確定申告2014年度版/適用条件
17年ぶりに引き上げられた消費税率。2014年は、こうした歴史に名を刻む1年でした。今年、マイホーム購入を決断した人は5%のうちに駆け込むか、それとも慌てずにマイペースで進めるか ―― 悩みは尽きなかったことと察します。いずれにせよ、2014年中に入居した人は住宅ローン減税の準備が欠かせません。確定申告をし、しっかりと税還付を受けるようにしましょう。
住宅購入の費用・税金ガイド記事54位住宅購入資金「社内融資」を使うときの確認ポイント
住宅購入資金として「社内融資」を使う場合もあります。しかし、その内容は会社によって異なり、買主自身が勤務先で聞き取り調査をしなければならないケースもあるでしょう。社内融資における主な確認ポイントをまとめてみました。
住宅購入の費用・税金ガイド記事平野 雅之55位売買契約書への「捨印」を強要されたらどうする?
売買契約書などの書類に間違いが見つかったとき、それを訂正するのに便利な「捨印」ですが、これはあらかじめ押しておくべきものなのでしょうか。(2017年改訂版、初出:2007年6月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之56位隣の敷地には何階までのマンションが建つ?
マンションの目の前に空き地などがあるとき、そこに別のマンションが建てられる可能性を考えなければなりませんが、いったい何階まで建てることができるのでしょうか?(2015年改訂版、初出:2006年7月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之57位借りているマンションを買うことはできる?
分譲タイプのマンションを借りているとき、その部屋が気にいったのなら買い取りの交渉をしてみるのもひとつの方法でしょう。ただし、家賃よりも安い負担で買えることが多いものの、それなりに高いハードルもありそうです。(2017年改訂版、初出:2006年1月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之58位セットバックの中心線をどう考える?
幅が4m未満の狭い道路に接する敷地では、道路の中心線から2mの位置まで敷地をセットバックさせなければなりません。その際の中心線は単純に「いまある道路の真ん中」とはいかないケースも多いのですが、どのように考えればよいのでしょうか。(2017年改訂版、初出:2005年7月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之59位住宅購入、残代金の支払い前に入居できる?
住宅の買換えのときなどに売却と購入のタイミングが合わないと、仮住まいをするのも大変です。残代金を支払う前に購入した物件へ入居する「先行入居」について考えてみましょう。(2015年改訂版、初出:2005年1月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之60位売買契約書のポイント(引き渡し・登記・危険負担等)
「売買契約書のポイント」の4回目。今回は所有権の移転や物件の引き渡し、登記申請、万一の場合の危険負担に関する条項についてみていくことにしましょう。(2017年改訂版、初出:2004年5月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之