不動産の法律・税金・制度 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年07月11日 不動産の法律・税金・制度内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位実例写真で考える「敷地のセットバック」
幅が4mに満たない道路に面する敷地では、建築基準法の規定により一定のセットバック(敷地後退)が求められます。しかし、それぞれの敷地によって状況はさまざまで、購入しようとする敷地がすでにセットバックしている場合も、これからしようとする場合も、いくつかの注意が必要です。実例写真をみながらセットバックについて考えてみましょう。(2017年改訂版、初出:2012年9月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之12位売買契約書などの訂正方法を教えて!
売買契約書などの重要書類に間違いがあっては困ります。しかし、常に完全な書類ばかりとはかぎりません。イザというときの訂正方法や、特約条項の追加方法、契約条項の適用除外方法など、基本的なやり方を知っておきましょう。(2017年改訂版、初出:2007年3月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之13位土地と建物の登記が一致しない?
敷地の地番と登記された建物の所在表示は、本来同じであるべきです。しかし、現実の登記ではこのふたつが異なることも珍しくありません。その原因はいったい何でしょうか。(2017年改訂版、初出:2005年3月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之14位容積率、これだけは知っておきたい基礎知識
容積率に関してお話しします。敷地に建てることのできる住宅の大きさは、容積率と建ぺい率によって左右されますが、容積率にはいろいろな緩和措置もあり、それらをうまく活用することが敷地の有効利用にもつながります。容積率の限度は都市計画と前面道路の幅員で決まります。住宅や土地を選ぶ前によく知っておきたい基礎知識をまとめました。(2018年改訂版、初出:2011年8月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之15位高台の家の注意点!メリットとデメリットは?
高台の家のメリットとデメリットをご紹介。高台の家は眺望がよく、風通しや日照など住宅地として優れている面も多いでしょう。多くの高台は地盤も比較的安定しています。しかし、高台なりの問題を抱えている場合も少なからずあるため、購入する前には十分に注意することが欠かせません。(2017年改訂版、初出:2011年11月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之16位水路に接する土地や敷地の注意点
水路に接する土地や敷地の注意点についてお話しします。水路は、現在も使われている水路だけではなく建築物が密集する大都市でもその痕跡はあちこちにみられます。現役のものや跡地の遊歩道などに接する敷地も無数に存在していますが、そのような物件を検討するときの注意点を考えてみましょう。
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之17位契約履行の着手とは何を指すのか
売買契約の解除をしようとするときには、「契約履行の着手」が大きな問題となります。これがいったいどのようなものなのか、売主と買主それぞれの立場における具体例を考えてみましょう。(2017年改訂版、初出:2002年7月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之18位住宅の法定耐用年数
住宅の法定耐用年数に、どのような意味があるのか知っていますか。普段あまり接することのない規定のため、十分に知られていない部分もあるようです。法定耐用年数についてきちんと理解しておきましょう。(2017年改訂版、初出:2014年1月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之19位登録免許税を正しく理解しよう!
住宅を購入して引き渡しを受けるのと同時に登記の申請をしますが、そのときに必要となるのが登録免許税です。住宅購入時の登録免許税について、しっかりと理解しておきましょう。(2018年改訂版、初出:2005年4月)
住宅購入の費用・税金ガイド記事平野 雅之20位43条ただし書きが適用される敷地を買うとき
建築基準法に定められた接道義務を満たさない敷地でも、43条ただし書きの規定によって建築確認を受けられる場合があります。しかし、そのためには一定の手続きなどが必要で、必ず受けられるという保証はありません。このような敷地はそれなりに安く売られることが多いものの、特性をよく理解したうえで慎重に検討をすることが大切です。(2017年改訂版、初出:2012年2月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之