不動産の法律・税金・制度 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年07月06日 不動産の法律・税金・制度内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位清算金と精算金の使い分け方
精算と清算は同じような意味で使われることの多いですが、厳密にいえばそれぞれ使い方が異なります。物件の引き渡し時の売主と買主との間でこの言葉を使うならば、「精算」は「日割り日数にもとづいて細かく計算すること」、「清算」は「その結果にもとづいて金銭のやり取りをすること」です。
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之12位私道を公道に変えられますか?
私道に接する敷地だと、道路部分の管理問題やトラブルなどが心配……これを公道にすることは容易にできるのでしょうか?(2017年改訂版、初出:2004年12月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之13位位置指定道路とは?
建築基準法に定められた道路の一つに「位置指定道路」があります。その多くは私道ですが、一定の要件を満たさなければなりません。「位置指定道路」の指定基準などについて、そのあらましを知っておきましょう。(2017年改訂版、初出:2002年11月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之14位契約履行の着手とは何を指すのか
売買契約の解除をしようとするときには、「契約履行の着手」が大きな問題となります。これがいったいどのようなものなのか、売主と買主それぞれの立場における具体例を考えてみましょう。(2017年改訂版、初出:2002年7月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之15位位置指定道路と開発道路
複数の区画が販売される建売住宅や土地分譲では、新しく「位置指定道路」や「開発道路」が造られることも多くなっています。これはすべての敷地が接道義務を満たすように建築基準法による一定の手続きを経たものですが、位置指定道路などがそれぞれどのような要件にもとづいて造られるのか、しっかりと理解しておきましょう。(2017年改訂版、初出:2011年12月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之16位法務局に備えられた図面の基礎知識
法務局(登記所)にはいくつかの図面が備えられており、重要事項説明書の添付書類として地図(公図)、地積測量図、建物図面(各階平面図)などの写しも渡されます。これらの図面の特徴や内容についてもしっかりと理解しておきましょう。(2017年改訂版、初出:2012年4月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之17位窓を開ければ……隣家のお部屋!
せっかく買うなら綺麗な夜景が見える部屋!と思っても、現実は窓を開けたらお隣さんの壁や窓しか見えないなんてこともあるでしょう。隣家との間隔について、都市部の住宅実情とそのルールを写真を交えて解説します。(2014年改訂版、初出:2003年7月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之18位高台の家の注意点!メリットとデメリットは?
高台の家のメリットとデメリットをご紹介。高台の家は眺望がよく、風通しや日照など住宅地として優れている面も多いでしょう。多くの高台は地盤も比較的安定しています。しかし、高台なりの問題を抱えている場合も少なからずあるため、購入する前には十分に注意することが欠かせません。(2017年改訂版、初出:2011年11月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之19位街中に貼られた不動産広告のチラシ、信じていい?
街中を歩いていると、道路上の電柱に貼ってあったり、駐車用のコーンに貼ってあったりする、不動産広告を見かけます。あれを信じて、問い合わせをしても大丈夫でしょうか?
不動産売買の法律・制度ガイド記事20位意外と高い? 歩道の切り下げ工事費用
車庫を造ろうとする部分の歩道と車道に段差があれば、歩道の切り下げ工事をすることが基本です。それでは、この工事費用の負担がどうなるのかご存知ですか?(2017年改訂版、初出:2007年2月)
住宅購入の費用・税金ガイド記事平野 雅之