住宅設備・建材 人気記事ランキング
2025年06月30日 住宅設備・建材内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位電気スイッチの種類一覧!ほたるスイッチ、センサー等
住まいの電気スイッチには、さまざまな種類があります。使用する部屋や器具によって適した機能を持つタイプを選ぶことが大切です。ここでは、プランニングの前に知っておきたい、一般的な住宅で用いられるスイッチの種類と特徴をまとめました。
照明・LEDガイド記事2位住宅の電気配線図の記号一覧と見方、チェックポイント
住宅の電気配線図の見方をご存知でしょうか。家づくりを進める中では、平面図や配置図など、さまざまな図面を確認することになります。その中でも、電気配線(設備)図は、照明やスイッチ・コンセントなどの配置や数などが記載されている重要な図面のひとつ。ここでは、プランニングの前に知っておきたい主な記号とチェックポイントをまとめました。
住宅設備・建材の選び方ガイド記事3位平面間取図の建具記号一覧と見方、チェックポイント
平面図(間取図)は、新築やリフォーム、分譲住宅や賃貸住宅を探す際などでもお馴染。部屋の配置や寸法など、さまざまな記号が記載されている重要な図面のひとつです。ここでは、プランニングの前に知っておきたい、扉・ドアや窓などの記号と見方、チェックポイントをまとめました。
住宅設備・建材の選び方ガイド記事4位簾(すだれ)と葦簀(よしず)の違いや使い方、効果
【2018年5月更新】暑い夏、エアコンにすべてを頼らない方法として、日本古来のアイディアである、簾(すだれ)、葦簀(よしず)が見直されています。それぞれの違いや使い方、サイズの選び方や取り付け方、効果を紹介していきます。
内装建材ガイド記事塩 将一5位トイレの「大」「小」、使い分けてる?水量の違いや“正しい”使い方をTOTOに聞いてみると…
トイレの洗浄レバーやボタンは多くの場合「大」と「小」の2種類に分かれています。皆さんはどんなふうに使い分けをしていますか? 住宅に詳しい一級建築士の筆者が、トイレの洗浄レバーの使い分け方法についてTOTOに聞いてみました。
洗面ガイド記事6位火気使用室の定義とは?内装制限緩和によるキッチンデザインの変化
従来、住宅のキッチンは火気使用室と定義されていましたが、2009年4月1日に告示された改正条例で、コンロ周りの不燃仕上げを徹底すれば、内装制限が緩和されることになりました。この内装制限の緩和によってキッチンデザインが変わることになります。
キッチンガイド記事黒田 秀雄7位アイランドキッチンとは?メリットデメリット&基礎知識
キッチンを考える中で、アイランドキッチンに魅力を感じている方も多いのでは? アイランドキッチンとは、フロアキャビネットを壁面から離して設置するスタイルのこと。ここでは、知っておきたいメリットとデメリット、あると便利な設備機器や建材をまとめました。
キッチンガイド記事8位電球型蛍光ランプの疑問にお答えします!
省エネで長寿命の電球型蛍光ランプですが、家の中でも効率的に使える場所とそうでない場所があります。上手に使って、快適な省エネ生活を心がけましょう!
照明・LEDガイド記事9位ブラケットの取り付け位置や選び方・失敗例
ブラケットの取り付け位置や選び方と、失敗例をご紹介いたします。ブラケットは取り付ける位置や取り付け高さを間違えてしまうと、バランスの悪い空間になってしまいます。ブラケットを選ぶ前に、事前にチェックしておきましょう。
照明・LEDガイド記事10位洗面室の床はフローリングとクッションフロアどっち選ぶ?
洗面室は、洗面や脱衣、洗濯などさまざまな用途で使用される空間。床材を検討する際には、インテリア性だけでなく性能面などにも配慮しておきたいものです。ここでは、悩むケースが多いフローリングとクッションフロアのメリットデメリットをまとめました。
床材・フローリングガイド記事