住民税非課税世帯の判断にかかわる? 住んでいる場所「級地区分」に注意
住んでいる都道府県や市区町村によって、住民税の金額には差がないといわれています。しかし、生活様式や物価差による生活水準に差があるのであれば、住民税の非課税を判断する基準に差があってもいいのではないか、という規定があります。それを「級地制度」といいます。級地制度が住民税課税に与える影響について解説します。
マネーガイド記事平均貯蓄額1791万円の真実!60歳以上でも実態は923万円?【2021年5月発表・最新家計調査】
2021年5月に発表された総務省統計局の「家計調査報告(貯蓄・負債編)」によると、2020年の平均貯蓄額は1791万円(二人以上の世帯)と昨年から36万円の増加。平均貯蓄額は、生活実感とかけ離れていると捉える人も少なくありません。ニュース的な数字だけではなく、発表されたデータから真実に迫ってみました。
マネーガイド記事50代、「息子の彼女」への嫉妬が止まらない…男を立てず、仕事に邁進する姿が女として可愛くない?
子どもの恋人、婚約者、配偶者が「なんとなく気に入らない」のは昔からよくあること。「子は親の面倒を見て当然」と言い放つことができた、かつての時代のほうがラクなのかもしれない。
恋愛・結婚ガイド記事管理職は残業代ナシが当たり前?
管理職になったとたん、残業代がなくなり収入が減ったという話をよく聞きます。本当に管理職は残業代が支払われないのでしょうか?
マネーガイド記事525人に聞いた、何歳まで働く予定? 第3位は「60歳」、第2位は「65歳」、第1位は早期リタイアかそれとも…
老後のお金について関心が高まる昨今、老後の生活を具体的にイメージできている人はどれほどいらっしゃるのでしょうか。オールアバウトでは早期リタイアの意思や何歳まで働く予定かといった定年前後の働く意思について、アンケートを実施しました。
マネーガイド記事All About 編集部話題のスイーツ「マリトッツォ」をでっかく再現! 炊飯器ブリオッシュ生地が簡単ふんわり美味しい
巷で話題の「マリトッツォ」は、元々はローマ発祥のドルチェとのことです。今回は、家族で心おきなくマリトッツォが楽しめるよう、大きく再現してみました。
暮らしガイド記事まな板の寿命を長持ちさせるには?熱湯消毒はダメ!? 食中毒の季節に要注意なNGお手入れ5つ
梅雨から夏は食中毒が心配な季節。衛生管理に気を付けたいキッチンの中でも、今回はまな板についての正しい洗い方とメンテナンス方法、また買い替えどきをご紹介します。
暮らしガイド記事「大学無償化(高等教育の修学支援新制度)」ってどんなもの?
2020年4月よりスタートした「大学無償化(高等教育の修学支援新制度)」。高等教育とは高校を卒業してからの教育を指し、大学(四大・短大)や専門学校などが対象です。一定以下の所得層の家庭では、大学や専門学校等に通う際に、入学金や学費が免除・軽減され、学生生活を送るための生活費の支援を受けることができます。概要を押さえておきましょう。
マネーガイド記事ファミマに「グラニースミス」監修のアイスが降臨!人気アップルパイ専門店の味をお家で楽しめる
人気のアップルパイ専門店「グラニースミス」監修のアイスが、ファミリーマートから先行発売! 濃厚なアメリカンテイストの味わいを、ご自宅で気軽に楽しめます。
グルメガイド記事最低賃金「1500円に」全労連が生活費から算出。最低賃金はどう決まる?
最低賃金は「最低賃金法」により毎年10月頃に決定されます。全労連が算出した最低賃金は「1500円以上」。国が目指す全国平均1000円とは500円の差があります。今回はこれらの情報のまとめと、最低賃金が上がることで生じるメリット・デメリット、「同一労働同一賃金」についてなど賃金設計に役立つルールをご紹介します。
ビジネス・学習ガイド記事