住宅・不動産
一戸建て 新着記事一覧(91ページ目)
吹抜けの回遊生活[東村山の家]
駐車場の奥の旗竿状の84坪の敷地に、30代の夫婦と2人の子供というテニス好きの仲の良い4人家族が住む家です。家の中心の天井高6mの吹抜けに面して全ての部屋を配した、大きくておおらかな住まいです。
建築家・設計事務所ガイド記事川畑 博哉高野保光[遊空間設計室]
1991年に独立した高野保光さんは、「四季折々小さな喜びや発見があるような、暮らしの楽しみを生むおおらかでシンプルな空間、お互いが自立しながらも家族の気配が感じられる空間、やわらかな素材に包まれた心安らぐ家づくり」をモットーに、モダンで高級感のある上質な家を、これまでに120軒以上設計してきました。
建築家・設計事務所ガイド記事川畑 博哉長期優良住宅と住宅性能表示の違いは?どっちがお得?
品質の良い住宅を建てるために設けられた「長期優良住宅法」と「住宅性能表示制度」。どちらの制度を利用しても、税制優遇などの特典があります。住宅を家を建てるとき、この二つの制度のどちらを利用しようか迷うかもしれません。
注文住宅ガイド記事中島研+中島末由利[建築設計室 SITE PLAN]
中島研さんは、住宅建築の雄、宮脇檀(まゆみ)氏、末由利さんは世田谷美術館で知られる巨匠、故内井昭蔵という日本建築界の重鎮の元で建築を学びました。豆腐のように白く潔く奥行きのある、深い味の滋味にあふれた建築を目指しています。あえて素材やデザインにスタンダードを設けず、出会った建て主ごとにイメージを膨らませたオリジナリティー溢れる家を、これまでに12軒設計してきました。
建築家・設計事務所ガイド記事川畑 博哉注文住宅における設計や監理の役割を理解しておこう
一般的な戸建て住宅の設計費用は工事金額の10~12%を目安に計算されているようです。10~12%の内訳は、設計が7割を占め、監理が3割です。あらためてそれぞれ図面の内容や監理の果たす役割を確認していきましょう。
注文住宅ガイド記事自分の家の現場をチェックしてみる(後編)
前回の「自分の家の現場をチェックしてみる(前編)」につづきまして、今回は後編です!建物の内装を木工事の完了時と、内装仕上げ工事、使い勝手についてのチェック項目をあげています。
注文住宅ガイド記事自分の家の現場をチェックしてみる(前編)
工事の進み具合は楽しみでもあり、また良い職人がきてくれるかどうかも気になるところです。しかも漫然と現場に行っても意味がありません。専門知識はなくとも、一緒につくりあげていく気持ちで現場と良好な関係をつくっていくことです。前編は地縄張り、基礎工事、上棟、屋根工事についてのチェック項目をあげていきます。
注文住宅ガイド記事いろんなデザインのタイル
タイルはいろんな質感や形状があります。ここではいろんなデザインのタイルを分類ごとに、写真を付けてご紹介いたします。
注文住宅ガイド記事タイルの特長と分類
建築の意匠として使われることの多いタイル。そのタイルの魅力をお伝えさせていただきます。
注文住宅ガイド記事仙台市で宅地造成情報マップ公開へ
過去の大地震では古い造成地の盛り土部分で大規模な地滑りが発生しています。造成地の切り盛り情報を公開する自治体が少ない中、東日本大震災で大きな被害を受けた仙台市が市民の要望を受け、この5月に造成地図の公開を始めました。
土地購入ガイド記事