住宅・不動産
一戸建て 新着記事一覧(44ページ目)
住宅購入は増税前こそ「急いては事をし損じる」が大切
今年は来年2017年4月に予定されている消費増税(8%→10%)を控えているため、住宅取得を目指す方にとっては落ち着かない時期になると思われます。しかし、それだけにとらわれていてはダメ。できるだけ多くの選択肢を持ちながら検討を進める余裕を持ちたいものです。この記事では、余裕を失う原因が何なのか、私の友人による住宅取得の事例を元に考えていきます。
ハウスメーカー・工務店ガイド記事街に暮らしにもっと木を!木のプロが語る「木化」とは
現在、日本人の「木離れ」が急速に進んでいるといわれています。本来身近な存在だった木の魅力を再認識し、もっと街に「木を感じる建物や空間」をつくりたい。そんな気持ちから生まれた「木化」という活動について紹介しましょう。「木化」により、木の魅力を再発見できる新しい場所が次々と生まれてきています。
木造住宅・木の家ガイド記事岸本和彦[acaa建築研究所]
東海大学で吉田研介氏の元で建築を学び、卒業後は神奈川県で住宅から大規模建築の設計も手掛ける、エーアンドエー建築計画研究所で設計の実務を経験し、1998年に独立。「暗がりとあかり、身体的なスケールと開放性のバランスが大切」という考え方で、これまでに戸建て住宅を50軒近く設計してきました。また現在、母校の東海大学や専門学校で非常勤講師として後進の育成にも意欲的に取り組んでいます。
建築家・設計事務所ガイド記事川畑 博哉2つの眺めを楽しむ家[辻堂House-H]
遠く大山を望む湘南の小高い住宅地に建つ熟年世代の夫婦のための住宅です。正方形のプランの対角線上に開けられた二つの大窓が、最高の眺めを提供しています。
建築家・設計事務所ガイド記事川畑 博哉健康住宅をつくるなら窓のサッシに注目
日本の住まいの窓にはアルミサッシが多く使われています。しかし省エネを考え、よりレベルの高い健康住宅を求めるのであれば、ガラスと共にサッシもよく検討してみてはいかがでしょうか。
注文住宅ガイド記事満足の家づくりの秘訣 キーワードは「思考する力」
現在、我々に毎日入ってくる情報量は10年前に比べて約550倍増えたそうです。情報量の多い昨今は、自分の中に明確な判断基準がなければ、情報に振り廻されてしまうのです。
注文住宅ガイド記事住宅展示場と街中見学会、合わせ技で活用しよう
住宅各社の最新モデルハウスが集まる総合住宅展示場とは別に、最近増えているのが街なかモデルハウスや実邸見学会。展示場に立ち並ぶ広大で豪華なモデルハウスと、敷地も建物もリアルサイズのモデルハウスとでは実はチェックポイントも違ってきます。双方を合わせ技で使いこなす方法を紹介します。
注文住宅ガイド記事ハウスメーカー選びで「人」に注目すべき理由とは?
住まいは人がつくるもの。ですから、人の善し悪しに注目することで、将来的に安心・安全な住まいの獲得に必ずつながります。今回はその理由について改めて考えていきます。住宅建築・購入を検討されている人だけでなく、ハウスメーカーなどへの就職を考えている人たちにも読んでいただきたい内容です。
ハウスメーカー・工務店ガイド記事消費増税、ZEH、震災5年 2016年の住宅取得の環境は?
この記事では2015年の住宅取得に関わる出来事を振り返り、2016年の重要なテーマをあげてみました。特に2016年は消費増税(8%→10%)の影響を受けますので、その点に関しても説明しています。
ハウスメーカー・工務店ガイド記事熟年夫婦のための絶景の家[モリオン楼]
横浜の高台の変形土地に建つ熟年夫婦のための家です。鋭角に切り取られた黒水晶を思わせる外観の内部には、建て主がこだわったランドマークタワーを借景にするコージーな寝室、坪庭のあるバスルーム、菜園を楽しむ屋上といった、生活を楽しむ仕掛けが散りばめられています。
建築家・設計事務所ガイド記事川畑 博哉