住宅・不動産
一戸建て 新着記事一覧(102ページ目)
ニートにならず話がはずむ家を建てたい!
近年、ニートの数は全国で60万人を超えていると言われます。住まいの在り方でニートを防げるというものでもありませんが、どんな工夫ができるのかを考えてみましょう。大切なのは、顔を合わせる機会を増やすこと!
平屋ガイド記事家具仕立ての極限の住まい[15坪の家]
東京・江戸川区に、1階と2階を合わせてもわずか15坪という狭小住宅が建っています。建築家もかつて経験したことのない厳しい条件にもめげず造り上げた、若い夫婦と姉妹の4人家族が元気に暮らす、夢の住まいです。
建築家・設計事務所ガイド記事川畑 博哉柔らかな布が空間を仕切る[ポジャギの家]
横浜市郊外の落ち着いた住宅地の、緑豊かな公園に面した傾斜地に建つ、コンクリートの基壇に乗った黒い立方体の家。内部は太い壁柱に支えられたワンルームが、施主の手によるパッチワークの布で仕切られています。
建築家・設計事務所ガイド記事川畑 博哉日本で建築されている「普通の家」とは?(後編)
今回も引き続き、国土交通省の住宅・土地統計調査から、「普通の家」とはどんな家なのか、見ていきたいと思います。広さや間取りのほか、建築時期など、平均的な家の姿を明らかにしてみましょう。
注文住宅ガイド記事スマートハウスのこれからと課題について
次世代の住宅といわれる「スマートハウス」。昨年から普及がスタートしましたが、では将来的にはどんな進化が考えられるのでしょうか。また、便利になる一方で課題はないのでしょうか。今回の記事はそのあたりにスポットを当てた記事です。
スマートハウス・エコ住宅ガイド記事IKEA流に隙間を使った収納をプランする
無駄のない間取りは便利で合理的。でも上手く使えないスペースが残るから困りもの。そんな半端なスペースにこそ利用価値がある。IKEAの新発想から収納のヒントを掴みましょう。
住宅設計・間取りガイド記事日本で建築されている「普通の家」とは?(前編)
よく「普通の家」という言い方をしますが、今、日本で建てられている平均的な家とはいったいどんなものでしょうか? 国土交通省の調査結果から「普通の家」のスペックを探ってみました。
注文住宅ガイド記事前田光一[包(パオ)建築設計工房]
日本大学美術学科を卒業の後、ドイツに2年間滞在して建築設計と音楽活動に専念。帰国して黒川哲郎氏と室伏治郎氏の事務所で建築の実務を習得した後、1984年に独立。これまでに、厳しい条件を斬新でユニークなアイデアで乗り切った家を数多く造ってきました。
建築家・設計事務所ガイド記事川畑 博哉男の夢を叶えた洞窟[caverna]
東京の閑静な住宅街に完成した、ユニークな外観のコンクリート打放しの住宅。人間の住まいの原型である“洞窟”をイメージしてデザインされた、7層のスキップフロアの男の城です。
建築家・設計事務所ガイド記事川畑 博哉【住宅取得検討ビギナー向け】 良い間取りのトレンド
一昔前(20~30年前)の住宅と現在の住宅を比較することは、住宅づくりの理屈を知る上で非常に有効だと思います。中でも間取りについての考え方は大きく変化していますから、両者を比較することで「良い住宅」「良い間取り」について考えていきます。
ハウスメーカー・工務店ガイド記事