税金 人気記事ランキング
2021年01月17日 税金内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
-
持続化給付金や家賃支援給付金は確定申告するの?所得税と消費税の取扱い
更新日:2020/10/19
新型コロナウイルスの影響に対応するために、2020年は各種給付金や助成金を受け取った人も多いかと思います。主立ったものに、特別定額給付金、持続化給付金、家賃支援給付金などがあります。2021年に行う確定申告の際にはどう取り扱えばいいのかについて解説をします。
-
住民税の計算方法と納付方法をわかりやすく徹底解説【2020年】
更新日:2020/06/11
住民税の額は、前年の所得にかかる「所得割」と、所得にかかわらず定額の「均等割」から算出されます。住民税の計算方法、住民税が非課税・免除になる人の条件や金融商品取引を行う人の利子割・配当割・株式譲渡所得割について解説します。なお、専業主婦や学生のように所得のない人や生活保護を受けている人、前年の所得が一定金額以下の人などは住民税が非課税となるケースもありますので、あわせてチェックしておきましょう。
-
住民税が免除される条件は?
更新日:2020/10/05
住民税免除の条件とはどのようなものでしょう?所得金額に基づいた負担能力に応じて課税しているのが個人住民税です。よって生活保護を受けている方や、税金を負担する力がない、あるいは乏しいという判断がされれば住民税は免除されます。特に令和元年と令和2年とでは、住民税の算定に関する税制改正項目が多いので、リニューアルした住民税の減免の条件を説明します。
-
4 位 2020年から開始される所得金額調整控除ってなに?年末調整や確定申告にも影響するので注意
更新日:2020/07/30
2020年から給与所得控除額や公的年金等控除の引き下げが実施されていますが、それの緩衝材として所得金額調整控除があります。給与所得控除額と公的年金等控除の引き下げを同時に受ける方、あるいは一部の高額給与所得者はこの適用対象です。詳しくはコチラで。
-
5 位 所得税とは?基本と計算方法は5ステップで簡単!
更新日:2018/08/19
所得税とは、個人が1月1日~12月31日までの1年間に得た所得から、所得控除を引いた残りに対してかかる税金で、国税や中央税とも言われています。一見むずかしそうな所得税ですが、5ステップで計算の仕組みがわかれば、誰でも計算できます。所得税の仕組みを知って、年末調整や確定申告に役立てましょう。
-
6 位 土地・家屋にかかる固定資産税の計算方法!
更新日:2020/06/01
固定資産税とは、固定資産を所有している人に市町村が課する税金です。固定資産税は地方自治体が税額を計算し、5月に納税通知書が送られきて、4回に分けて納税します。土地・家屋の固定資産税評価額の求め方、軽減や免税点制度についても解説します。
-
7 位 確定申告が不要でも住民税申告が必要な人は?
更新日:2020/01/22
確定申告が必要でなくても、住民税の申告をしなければならない場合があります。また、様々なサービスを受けることができる住民税の非課税対象者の認定にも申告が必要です。住民税の申告は住んでいる自治体でおこないます。住民税の申告の概要と、非課税になる基準、またメリットについてまとめます。
-
8 位 住民税非課税世帯の年収はいくら?住民税が非課税になる条件【動画でわかりやすく解説】
更新日:2020/05/07
住民税が非課税となる「住民税非課税世帯」の年収はいくら以下なのでしょうか? 教育無償化の対象が「住民税非課税世帯」など、自治体や国のサービス、公的給付の対象が住民税非課税世帯に限定されることはよくあります。家族構成や住んでいる自治体によっても違いのある住民税非課税世帯について解説します。
-
9 位 住民税はいくら払う?月収20万円の場合の住民税の計算方法【動画で解説】
更新日:2020/05/27
住民税をいくら払っているのか知っていますか?所得税と違って住民税の税額を把握している人は少ないもの。実際、月収20万円の時、どれくらいの住民税を払うことになるのでしょうか?独身の人と妻が専業主婦のケース別に住民税の均等割、所得割とを計算してみます。
-
10 位 無職の時の住民税は?収入がなくても住民税がかかる主なケース4つ
更新日:2020/11/05
無職の時も住民税は課税されるのか? 収入がなくても住民税が課されるのは主に4つのケースがあり、いずれの場合も現在の収入がない、あるいは少ないというのがひとつのポイントです。それぞれどのような理由で課税されるのかを解説します。