税金
税金の最新情報
税金の制度改正やニュースについて専門家が解説します。
記事一覧
-
2020年から開始される所得金額調整控除ってなに?年末調整や確定申告にも影響するので注意
2020年の年末調整、2021年の確定申告から注意したい「所得金額調整控除」を解説2020年(令和2年分)年末調整および2021年3月期(令和3年3月期)確定申告より計算内容に大きく影響してくる税制改正があります。ここでとりあげる所得金額調整控除に関連してくるものだけを取り上げると給与所得控除...続きを読む
-
withコロナ時代の寄附金控除!医療対策支援はふるさと納税でできる
寄附金控除の仕組みのなかで新型コロナウイルスへの医療対策支援ができます。ひとつはふるさと納税の仕組みを活用したもの、もうひとつは中止したイベント等にかかるチケットの払い戻しを受けない、というものです。代表的なケースと節税の仕組みを整理してみました。 ふるさと納税の仕組みを活用した医療対策支援ふ...続きを読む
-
持続化給付金、雑所得や給与所得者、2020年に新規創業した事業者も支給対象に
2020年6月22日、令和2年度第二次補正予算が成立したことにともない、持続化給付金の支給対象に主たる収入を雑所得・給与所得の収入として計上している個人事業者2020年に新規創業した事業者などが含まれるといったように対象者が拡大されました。新たに対象となった方の申請は6月29日より、申請手続き...続きを読む
-
実践!新型コロナの「持続化給付金」受給手続きのポイント
前回の持続化給付金のコラム『新型コロナで収入減のフリーランス向け「持続化給付金」申請書類のポイント3つ』では、同制度の給付対象者、給付金額、給付対象者の判定基準、申請に必要な資料といったところの概要をとりまとめました。それでもなお、「2019年の確定申告書類の控えをなくしてしまった」「2019...続きを読む
-
新型コロナウイルス「特別定額給付金」10万円のもらいかたを徹底解説
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、生活に困っている世帯に対する生活維持のための臨時の支援として、30万円が給付されるという「生活支援臨時給付金」制度が直前でキャンセルされ10万円一律給付の「特別定額給付金」に急遽変更となりました。令和2年4月20日閣議決定がなされ、一方で「生活支援臨時給付...続きを読む
-
「東京都感染拡大防止協力金」はどうやって申請する?
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、都の要請や協力依頼に応じて、施設の使用停止や営業時間の短縮に全面的に協力する中小事業者や個人事業主に対し、協力金を支給する制度、いわゆる、東京都感染拡大防止協力金の受付が令和2年4月22日(水曜日)から開始されています。家賃や従業員の給与、あるいは借入の...続きを読む
-
新型コロナで収入減のフリーランス向け「持続化給付金」申請書類のポイント3つ
<目次>給付対象者は誰?給付金額はいくら?給付金額の算定 ポイントは3つ申請に必要な資料はなに?その他、受給手続きの実務上の注意点は新型コロナウイルスの影響で「30万円受け取れる?受け取れない?」といった制度、生活支援臨時給付金は、「世帯」を単位として、受給の判断がなされます。一方で、新型コロ...続きを読む
-
新型コロナ「生活支援臨時給付金」30万円、ズバリ受け取れるボーダーラインはここだ
※令和2年4月20日に30万円給付される「生活支援臨時給付金」(令和2年4月9日総行政第55号総務大臣通知)は、廃止されて10万円が給付される「特別定額給付金」に予算の組替えが行われました。詳しくは以下の記事をご覧ください新型コロナウイルス「特別定額給付金」10万円のもらいかたを徹底解説 新型...続きを読む
-
新型コロナウイルスに関する税金の申告期限延長・納税猶予まとめ
新型コロナウイルス感染症が我々のさまざまな生活に影響を及ぼしています。金融機関でいえば融資、保険会社でいえば契約者貸し付けや保険料の払い込み猶予、国民年金や国民健康保険の軽減や免除などさまざまな施策が実施されています。国税庁からもこのほど、申告所得税等の確定申告について、申告・ 納付期限を一括...続きを読む
-
「令和」への改元にともなう納付書の記載はココが変わる!
平成から令和に元号が改まり、そのことが税務書式にも少なからず影響を与えることになりそうです。そこで、改元後、最も影響を受ける源泉所得税の納付書の記載に焦点をあてみていきましょう。 <目次>平成に天引き、令和に納める場合には令和への記載変更は不要納付書が平成から令和にまたがる場合とは平成から令和...続きを読む