肥満・メタボリックシンドローム 人気記事ランキング
2025年04月02日 肥満・メタボリックシンドローム内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位野菜の価格が高騰しても、しっかり野菜を食べるコツ
【管理栄養士が解説】天候の影響や災害などで変動する野菜の価格。値段が高騰すると「野菜が高くて買えない」といった声もよく耳にしますが、本当にそうでしょうか? 私たち栄養士の感覚では、「野菜はやはり安い」のです。使い切れずに腐らせたり、買いすぎて廃棄したりしないことが大前提。保存性が高い野菜、使い切りやすい野菜、野菜を上手に使いきる料理法などを含め、値段に振り回されずに野菜をしっかり取る具体的なコツをご紹介します。
ガイド記事2位Q. 特に困っていないのですが、痩せなきゃだめですか?
【管理栄養士が解説】「太っていても特に困っておらず、ダイエットの必要性を感じない」。しかし、肥満は心筋梗塞や脳梗塞などの命にかかわる病気リスクを高めます。分かりやすく回答します。
ガイド記事3位女性は50歳までにBMI 23.5-24.9をめざそう
肥満度を表す指標であるBMI(Body Mass Index:体格指数)。BMI=22kg/m2が理想と俗に言われています。女性について検討してみました。
肥満・メタボリックシンドロームの基礎知識ガイド記事4位夜勤・残業の食事問題…健康を保つ食事のタイミング
【管理栄養士が解説】「夜勤で食事時間が不規則」「残業が多く夕食が遅くなる」といった悩み。夜勤や残業が多い仕事の場合、健康を保つ食事やコンビニの活用法、メニューの選び方のコツはあるのでしょうか? 夜勤の方や残業が多い方が注意すべき食生活のポイントをご紹介します。
肥満解消・メタボ対策の生活習慣ガイド記事5位晩酌する際の晩御飯は、いつも通りで大丈夫なのか?
【管理栄養士が解説】お酒好きにはたまらない晩酌の時間。一方で「最近お腹が出て、健康診断の結果も良くないけど、お酒だけは止められない……」と悩む声も聞こえてきます。晩酌時の晩御飯メニューを工夫して、身体の負担を軽減させましょう。
肥満解消・メタボ対策の生活習慣ガイド記事6位野菜ジュースは体に悪い?野菜と野菜ジュースの違い
【管理栄養士が解説】「野菜不足は体に悪い」「野菜不足の解消にならない」という話を聞いたことはありませんか? 野菜と野菜ジュースでは、ビタミンや食物繊維の量が全く異なります。野菜と野菜ジュースの違い、野菜ジュースの健康効果、飲み過ぎのリスク・注意点、上手な飲み方について、詳しく解説します。
ガイド記事7位アブラ(油・脂)の多い食事がおいしい理由
【管理栄養士が解説】アブラ(油・脂)自体に味はないのに、アブラの多い食事はなぜおいしく感じるのでしょうか? そこには3つの理由があります。アブラの種類の多さと調理による七変化の効果、身体への必要性から解説します。
肥満・メタボリックシンドロームの基礎知識ガイド記事8位太る食べ物・太りやすい食事…ダイエットに役立つ食材知識
【管理栄養士が解説】「太る食べ物・太りやすい食べ物」と「太りにくい食べ物」を知っておくことは、ダイエット成功のカギ! 脂質を多く含む食べ物や炭水化物は太りやすい食べ物と言えますが、反対に野菜や海藻類などは、やせ体質につながります。実は太るかどうかを左右する「食べるタイミング」など、生活習慣の見直しポイントも含めて解説します。
肥満解消・メタボ対策の生活習慣ガイド記事9位管理栄養士さんに質問!「食品表示」の注意点は
スーパーで食品を選ぶ際、どのような点に注意をして食品を選んでいますか? 野菜であればみずみずしい葉をつけた商品を選ぶなど、生鮮食品にはいろいろな選び方がありますが、加工食品はちょっと見ただけではよく分からないものもあります。今回は、そんな加工食品の情報を読み解く方法をお話します。
ガイド記事10位肥満=皮下脂肪ではない!内臓脂肪を減らすには
生活習慣病の多くは肥満と関係しています。肥満=皮下脂肪と考えると、皮下脂肪を悪玉と考えがちですが、実は内臓脂肪を減らすことが生活習慣病予防に繋がります。男性も女性も、内臓脂肪を減らす効果的な方法は? 内臓脂肪を燃焼させて、生活習慣病対策を行いましょう!
肥満解消・メタボ対策の生活習慣ガイド記事