肥満・メタボリックシンドローム 人気記事ランキング
2025年08月08日 肥満・メタボリックシンドローム内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位Q. 「肥満はがんの原因になる」って本当ですか?
【管理栄養士が解説】よく知られている通り、肥満やメタボリックシンドロームは健康によくありません。そして、太り過ぎはがんになりやすいという報告もあります。なぜ太っていることが、がんの原因になるのでしょうか? 分かりやすく解説します。
ガイド記事2位女性は50歳までにBMI 23.5-24.9をめざそう
肥満度を表す指標であるBMI(Body Mass Index:体格指数)。BMI=22kg/m2が理想と俗に言われています。女性について検討してみました。
肥満・メタボリックシンドロームの基礎知識ガイド記事3位野菜ジュースは体に悪い?野菜と野菜ジュースの違い
【管理栄養士が解説】「野菜不足は体に悪い」「野菜不足の解消にならない」という話を聞いたことはありませんか? 野菜と野菜ジュースでは、ビタミンや食物繊維の量が全く異なります。野菜と野菜ジュースの違い、野菜ジュースの健康効果、飲み過ぎのリスク・注意点、上手な飲み方について、詳しく解説します。
ガイド記事4位心筋梗塞・がん・うつ病…なぜ肥満が病気の原因になるのか
【管理栄養士が解説】メタボリックシンドロームが悪化すると、心筋梗塞や脳梗塞などのリスクが上がります。がんや認知症、うつ病などの病気と関連があるという報告もあります。肥満が病気の原因になるメカニズムについて、わかりやすく解説します。
肥満・メタボリックシンドロームの基礎知識ガイド記事5位アブラ(油・脂)の多い食事がおいしい理由
【管理栄養士が解説】アブラ(油・脂)自体に味はないのに、アブラの多い食事はなぜおいしく感じるのでしょうか? そこには3つの理由があります。アブラの種類の多さと調理による七変化の効果、身体への必要性から解説します。
肥満・メタボリックシンドロームの基礎知識ガイド記事6位40代からの「老けない食べ方」のコツ
【管理栄養士が解説】老けない人はどんな食事をしているでしょうか? 年齢を重ねるほど「見た目年齢」には差が出てきますが、それは食べ方でも大きく変わります。「食べすぎは老化を早める」「植物性食品を摂る」など、老けない食のコツをご紹介します。
ガイド記事7位コレステロールを「食事療法だけ」で下げることは可能か
【管理栄養士が解説】「コレステロールの摂りすぎはよくない」と言われます。これは血中コレステロール濃度が上がると脂質異常を起こすと考えられていたためです。しかし、コレステロールは体内での合成が70%。食事制限だけでは血中コレステロール濃度は下げられません。理由と対策法をご紹介します。
ガイド記事8位Q. 特に困っていないのですが、痩せなきゃだめですか?
【管理栄養士が解説】「太っていても特に困っておらず、ダイエットの必要性を感じない」。しかし、肥満は心筋梗塞や脳梗塞などの命にかかわる病気リスクを高めます。分かりやすく回答します。
ガイド記事9位値が高い方がダイエットは簡単?中性脂肪を下げるには
健康診断の結果が戻ってきたら、「中性脂肪」の値を確認してみましょう。意外かもしれませんが、中性脂肪が高い方はダイエットに成功する確率が高いのです。中性脂肪値が高くなるメカニズムと効果的なダイエット方法をご紹介します。
肥満解消・メタボ対策の生活習慣ガイド記事10位気をつけよう!夏やせよりも夏太り 夏太りにご用心
最近増えている「夏太り」。原因は大体「夏だから……」という思いこみの甘いワナ。でも、夏は露出の増える季節。楽しくオシャレするためにも、何とかして夏太りをストップしたいものですね。
肥満・メタボリックシンドロームの基礎知識ガイド記事