肥満・メタボリックシンドローム 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年07月18日 肥満・メタボリックシンドローム内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位メタボが招く低体温……あなたの体温は?
健康状態にある人間の体温は約37℃ですが、平熱が低い、という方が増えています。本当に体温が低いのでしょうか、それとも……? ラジオ番組でも取り上げられた話題をご紹介します。
肥満・メタボリックシンドロームの基礎知識ガイド記事吉國 友和12位健康のためには「天然素材」ばかりを食べるべき?
食品の「天然素材」というと、いろいろな解釈があります。畑から取れたばかりの野菜、海からあがったばかりの魚といったイメージと、魚であれば天然物と養殖物といったイメージがあるように思います。今回はいろんな角度から「天然素材」について考えてみることにしましょう。
ガイド記事13位肥満は感染する!? あなたの習慣が周囲に与える影響
肥満は周りの影響を受けて連鎖する……?研究結果によって、配偶者や兄弟姉妹、友人が肥満の場合、自分も肥満になりやすいということがわかりました。社会的なつながりのある人の習慣は、自分にも大きな影響を与えてしまうのです。
ガイド記事14位野菜の価格が高騰しても、しっかり野菜を食べるコツ
【管理栄養士が解説】天候の影響や災害などで変動する野菜の価格。値段が高騰すると「野菜が高くて買えない」といった声もよく耳にしますが、本当にそうでしょうか? 私たち栄養士の感覚では、「野菜はやはり安い」のです。使い切れずに腐らせたり、買いすぎて廃棄したりしないことが大前提。保存性が高い野菜、使い切りやすい野菜、野菜を上手に使いきる料理法などを含め、値段に振り回されずに野菜をしっかり取る具体的なコツをご紹介します。
ガイド記事15位簡単・減塩・美味!夏におすすめの調味料「煎り酒」
ジメジメした雨、暑い夏。何も食べたくない気分になりがちな季節に、「煎り酒」を使ったお料理はいかがでしょうか? 「煎り酒」はしょうゆが高価だった江戸時代の調味料です。日本酒に梅干とかつお節を入れ、煮詰めて作ります。しょうゆの台頭と同時に忘れ去られた感のある「煎り酒」ですが、減塩対策にもなると再注目を集めています。
ガイド記事16位Q. 特に困っていないのですが、痩せなきゃだめですか?
【管理栄養士が解説】「太っていても特に困っておらず、ダイエットの必要性を感じない」。しかし、肥満は心筋梗塞や脳梗塞などの命にかかわる病気リスクを高めます。分かりやすく回答します。
ガイド記事