食と健康 人気記事ランキング(7ページ目)
2025年04月03日 食と健康内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
61位納豆は血を固めるの?サラサラにするの?
「納豆は血を固まりやすくするっていう話と、血をさらさらにするっていう話、どっちがホント?」というご質問にお答えします。
伝統食・粗食・素食ガイド記事62位お刺身盛合せは生鮮品じゃない?
食の世界では、生活者が知らずに過ごしていることって案外多いものです。食べ物の表示など「へぇーー!」っと驚くトレビアな食のお話。明日と言わず今日から使えます。
「食」の安全・社会問題・ニュースガイド記事63位注目される「カロテノイド」ってな~に?
近年、「カロテノイド」が食品の機能性成分としてよく聞かれるようになりました。カロテノイドは知らなくても、カロテンやリコピンなどはなじみがあるのではないでしょうか。カロテノイドとは何か、どんな作用が期待されているのかについてご紹介します。
食と健康の基礎知識ガイド記事64位多様な乳酸菌飲料 ミルミルとヤクルトの違いは?
発酵食品は、健康と美容のために役立つということから、手軽に摂れる乳酸菌入りの飲料を飲んでいる人も多いのではないでしょうか。「乳酸菌」を利用した飲料も多様です。乳酸菌入りの飲料について解説します。
食と健康の基礎知識ガイド記事65位春を呼ぶ! セリの栄養とおいしい食べ方
近年は夏をのぞいて年中出回っているセリですが、1~3月が最もおいしく、また早春の訪れが感じられる野菜です。寒い季節に不足しがちなビタミンやミネラルを補い、抗酸化成分も含まれる芹の栄養や、食べ方、レシピをご紹介します。
旬・季節の食事の食べ方・レシピガイド記事66位ドレッシングは健康に悪い?種類・適量・選び方
【管理栄養士が解説】野菜不足を補いたいときの生野菜サラダや蒸し野菜料理。健康的に思えますが、ドレッシングで塩分などの過剰摂取になってしまうことがありますので、適量を心がけることが大切です。ドレッシングの上手な選び方と適量、健康的で簡単なドレッシングレシピ、野菜中心の食事の是非について解説します。
調味料・ハーブ・スパイスガイド記事67位酵素ジュースは健康にいいのか?酵素ドリンクの注意点・知っておきたいこと
【管理栄養士が解説】「酵素を飲むと肌がきれいになる」「酵素を飲むと腸が健康になる」等のうたい文句で、酵素ジュースや酵素ドリンクが売られているのを見かけます。酵素ドリンクには実際に効果はあるので、危険性や副作用はないのか、わかりやすく解説します。
話題の食材ガイド記事68位「無添加なら安全」はウソ?添加物のメリットと考え方
【管理栄養士が解説】健康によいイメージが強い「無添加食品」。スーパーの食料品コーナーでも多くの無添加を謳った商品が並んでいますが、無添加とは何なのか、実際のメリット・デメリットを正しく説明できる人は少ないかもしれません。無添加食品と食の安全性について解説します。
ガイド記事69位タピオカは太る?ダイエットに有効?栄養素から真偽を解説
【管理栄養士が解説】タピオカはデンプンの塊だから太る? それとも脂質ゼロで腹持ちがよいからダイエットに有効? ダイエットに関心が高そうな年齢の女性にも人気のタピオカは太るのか、ダイエットに効果的なのか、気になる真偽を管理栄養士の視点で解説します。
ガイド記事70位冷蔵庫に入れなくてもいい「常温保存可能な飲むヨーグルト」とは
「お弁当にヨーグルトが飲みたいな」「休憩時間にヨーグルトが飲みたいな」と思っても、「冷蔵庫がないからムリ」とあきらめていたはず。そんなお弁当タイムが充実する室温で保存が可能なヨーグルトが誕生しました。災害時などの保存食にも便利ですよ。
ガイド記事