税金・公的手当
税金 新着記事一覧(20ページ目)
源泉徴収票の見方とは?ポイントが5分でわかる
12月の給料とともに、会社からもらうことの多い「源泉徴収票」。何が書いてあるのかよくわからない人も多いようです。実際にどのような内容が書かれているのか確認しましょう。特にいわゆる年収を指す「支払金額」、「給与所得控除後の金額」、「所得控除の額の合計額」、「源泉徴収税額」はきちんと意味を把握しておきたい項目です。
源泉徴収票の基本ガイド記事医療費控除の特例「セルフメディケーション税制」とは
2017年1月1日から開始したセルフメディケーション税制。市販薬医療費控除、自主服薬医療費控除、スイッチOTC税制などさまざまな呼び方がされていますが、「医療費控除の特例」として注目されています。税制の内容、従来の医療費控除との違い、対象となる医薬品、手続き上の注意点など気になるポイントを解説します。
税金関連情報ガイド記事サラリーマンも確定申告が必要?得する人は?
サラリーマンで確定申告を行う義務がある人は、2000万円超の収入、複数個所からの収入、災害減免法に該当している人などで、法律により決められています。この他に、確定申告を行うと支払った税金が取り戻せる人がいます。医療費がたくさんかかった、ふるさと納税をした、株で儲かった、空き巣に入られた、薬をたくさん買った、マイホームを売買したなど、去年1年間の出来事を思い出し確定申告を行いましょう。
サラリーマンの税金ガイド記事【配偶者控除】150万円の壁で家計はどうなる?
2018年1月から所得税の配偶者控除が変わりました。配偶者の年収上限「103万円の壁」が150万円に引き上げられたのです。この新制度で、私たちの家計にどのような影響があるのでしょうか?妻のパート年収と夫の年収条件などもチェックしておきましょう。
所得税ガイド記事ノンアルコールビールは8%?消費税の軽減税率で適用されるものは?
2019年10月1日から消費税等が10%になりますが、飲食料品代や新聞代などは8%のままになる制度を「軽減税率」といいます。飲食料品が8%ということは知っているものの具体的内容はよくわからないという人も多いと思います。酒や栄養ドリンク、サプリメント、フードイベントでの飲食など、何が10%でどれが8%のままなのでしょうか?どうやって見分ければいいのでしょうか?
消費税ガイド記事固定資産税・都市計画税の計算方法と計算例
固定資産税・都市計画税は、賦課課税制度といって地方自治体が税額を計算しますが、誤った固定資産課税が行われていても、その誤りに気付かなければ、そのまま放置されることに注意しましょう。固定資産税・都市計画税の計算方法と計算例付きで解説します。
家や土地にかかわる税金ガイド記事2019年10月、消費税が10%に上がるときの注意点!
消費税率はいつから上がるのかというと、8%から10%になるのは平成31年10月1日(2019年10月1日)が予定されています。消費者の立場からみれば、本体価格10万円のものを購入する場合、10万8000円だったものが11万円に値上がりするだけと考えがちですが、8%のままでもOKとされる取引形態や品目があるのです。どういったものが軽減税率の対象になるのでしょうか?
消費税ガイド記事消費税増税の経過措置って?2019年3月31日もポイント!
2019年10月1日から消費税等が10%に引き上げられる予定です。飲食料品と新聞は、軽減税率として8%のまま据え置かれることがよく報道されていますが、他にも旅客運賃や、請負工事などが該当する経過措置というものがあります。今回はその内容を解説します。
消費税ガイド記事年収がバレる?意外と大変な2023年からの「日本型インボイス」導入
消費税に複数税率が導入されたあと、「適格請求書発行事業者登録制度」なるものの運用が開始され、免税事業者にとっては消費税が請求しにくくなり、おおまかに年商がバレてしまう時代がくるかもしれません。なぜ、そのようなことになるのかみていきましょう。
個人事業者の税金ガイド記事消費税8%と10%、複数の税率導入で請求書やレシートはどう変わる?
「どれが消費税率10%で、どれが消費税率8%なのか」。消費税率が複数になると、それがレシートや請求書で判別できるものでなくてはなりません。では、どのような様式ならOKで、どのような様式ならNGなのでしょうか。記載例で検証してみました。
消費税ガイド記事