税金・公的手当
税金 新着記事一覧(13ページ目)
ひとり親控除ってなに? 寡婦控除および寡夫控除との違い
今まで婚姻関係になかった未婚の「ひとり親」は寡婦控除および寡夫控除の対象から外れていました。2021年3月期の確定申告から寡婦控除および寡夫控除については「合計所得金額500万円超の場合には対象から外す」とされた一方で「ひとり親であれば婚姻の有無を問わない」という制度に改められました。この「ひとり親控除」の適用ポイント、年末調整や確定申告での対応を順にみていきましょう。
所得税ガイド記事1回の選挙にかかる税金は約600億円! 議員選出にはひとりあたり約1億2900万円がかかる?
「選挙費用として税金がどのくらい使われているのか」ということに疑問を持った人はいないでしょうか。衆議院議員を例にとるとひとりあたりを選出するのに約1億3000万円近く、1回の選挙で約600億円前後の税金が使われています。その使い道やムリ・ムラ・ムダがないか、までとりまとめてみました。
ガイド記事住民税非課税世帯の判断にかかわる? 住んでいる場所「級地区分」に注意
住んでいる都道府県や市区町村によって、住民税の金額には差がないといわれています。しかし、生活様式や物価差による生活水準に差があるのであれば、住民税の非課税を判断する基準に差があってもいいのではないか、という規定があります。それを「級地制度」といいます。級地制度が住民税課税に与える影響について解説します。
住民税ガイド記事固定資産税・都市計画税って何? わかりやすく解説【2分でわかる】
土地や建物などの所有者に対して、固定資産税や都市計画税が課されることになっています。この固定資産税や都市計画税とはいったいどのようなものなのでしょうか。簡単に解説します。
家や土地にかかわる税金ガイド記事個人住民税の均等割って何? 市区町村税が3500円、都道府県税が1500円。所得割との違いとは
個人住民税の均等割とは、所得が多いか少ないかにかかわらず負担する税額のことです。2014年度より500円引き上げられ、標準税率は市区町村税が3500円、都道府県税が1500円です。均等割は自治体によって異なり、市区町村税は3500円から4400円、都道府県税は1500円から2500円まで負担額に幅があります。
住民税ガイド記事住民税の計算方法と納付方法をわかりやすく徹底解説【2021年】
住民税の額は、前年の所得にかかる「所得割」と、所得にかかわらず定額の「均等割」から算出されます。住民税の計算方法、住民税が非課税・免除になる人の条件や金融商品取引を行う人の利子割・配当割・株式譲渡所得割について解説します。なお、専業主婦や学生のように所得のない人や生活保護を受けている人、前年の所得が一定金額以下の人などは住民税が非課税となるケースもありますので、あわせてチェックしておきましょう。
住民税ガイド記事妻のパート年収150万円を超えると働き損になる? 151万円になったときに手取りはいくら減る?
以前は、配偶者控除の対象は年収103万円以下が基準でした。しかし2018年から税制改正により「103万円の壁」が「150万円の壁」となりました。そこで妻の年収149万円と151万円の場合どうなるのか事例を使って解説します。
アルバイト・パートの税金ガイド記事令和3年の住宅ローン控除の変更点は? 13年間の特例延長と、おひとり様物件にも適用に?
令和3年度の税制改正のトピックのひとつに「控除期間13年の住宅ローン控除の特例の延長」と今までよりも狭い「住宅の床面積40㎡以上」と基準が引き下げられたというものがあります。この2点の税制改正について、制度設計や変更の背景、注意点、今後の税制改正の行方までみていきます。
家や土地にかかわる税金ガイド記事住民税の所得控除額とは? 所得税と違う項目と金額は?
所得税と住民税の計算は、所得控除を引いた課税所得に税率をかけて算出する流れは一緒です。しかし控除項目は同じでも控除金額に違いがあることをご存じでしょうか。今回は基礎控除、配偶者控除、生命保険料控除など違いがあるものを一覧で解説してみます。
住民税ガイド記事消費税の「総額表示」で何が変わった?消費者のメリットとは?
2021年4月1日より消費税が総額表示に変更されました。でも、「何が変わったの」と疑問に思う方も一定数いるでしょう。税制改正の経緯から、消費者にとってのメリット、事業者における対応、総額表示の対象とならない取引まで整理してみました。
消費税ガイド記事