退職金・老後のお金
定年・退職のお金 新着記事一覧(68ページ目)
安否確認に身元保証…シニア向け見守りサービスとは
おひとりさまで老後を迎えると、安否確認、入院や賃貸住宅・福祉施設への入居時の保証人、体調が急変したときの対応などをしてくれる家族がいなくて不安ですよね。特に、高齢期は生命にかかわる体調変化が起きることもあり、孤独死に至ることもあり得ます。老後の一人暮らしに不安を抱いたら、民間の見守りサービスを利用してはいかかでしょう。
シングルの老後に必要なお金の知識ガイド記事小川 千尋老後の働き方こそワークライフバランスを重視しよう
定年後も65歳まで継続雇用される道が開けて1年。企業は長期的展望に立った人事や給与体系の見直しに取り掛かり、その影響は現役世代まで及びます。そのような影響を踏まえ、定年後に働くことの意味や働き方、ワークライフバランスの重要性などを考えました。
定年後の仕事と働き方ガイド記事個人事業主の退職金づくりに!小規模企業共済とは
個人事業主(フリーランスを含む)には退職金はありません。ならば自分で用意したい。そんな人のために設けられたのが、小規模企業共済です。節税効果や貸付制度がある一方で、短期の解約では元本割れになるなどの注意点も。仕組みをしっかり理解しましょう。
老後資金の貯め方ガイド記事フリーランスの年金上乗せに!国民年金基金とは
自営業者やフリーランスの公的年金は国民年金のみ。老後の安心感を得るには、プラスαの資金作りをしておく必要があります。その方法のひとつである国民年金基金について、仕組みや注意点などをおさえておきましょう。
老後資金の貯め方ガイド記事平成26年4月から70歳以上74歳の医療費自己負担は2割に
平成26年4月から、70歳以上74歳の人が医療機関の窓口で支払う医療費の自己負担割合が2割(一部1割のまま)に引き上げられます。現在3割負担の人は3割のままです。負担割合は所得や収入によって決まります。さあ、あなたはどちらになるでしょう。
定年退職前後にやるべきお金の手続きガイド記事年金自動受取で金利優遇や特典がある金融機関も!
退職金をどこに預けるか、どのように運用するかについて真剣に考える人は多いけれど、年金をどの銀行で受け取るかを考える人は少なく、給与振込に使っていた銀行や生活資金口座の銀行を指定する人が多いようです。しかし、年金を受け取ることで1年物の定期預金金利が優遇されるとしたら、どうしますか? さらにシニア向けの友の会に自動加入し、様々なサービスを受けることができるとしたら……。
退職金の運用方法ガイド記事退職金の5割を貯蓄 データにみる退職金の使い道
日本経済を担ってきた団塊世代の多くがリタイアしました。 博報堂 新しい大人文化研究所が40~60歳代の男女900人を対象に行った調査をもとに、退職金の使い道の予想と現実をご紹介します。
退職金の相場ガイド記事年金はいくら受け取れるの?
老後設計でのポイントは、将来受け取ることができる年金額はいくらかを把握することです。特に厚生年金は計算方法が複雑なので、自分で計算するのは難しいのですが、「ねんきん定期便」で簡単にわかるようになりました。
老後にもらえるお金ガイド記事退職金、年金…老後にもらえるお金って?
老後資金といえば、退職金と公的年金と金融資産を思い浮かべますが、本当にそれだけでしょうか。実は、他にもらえるものがあるのです。老後の収入源4つと、それぞれの特徴や注意点について解説します。
老後にもらえるお金ガイド記事退職金をベースとした老後資金の備え方
待ちに待った楽しい老後! 食う・寝る・遊ぶを充実させるポイントは、お金の色分けです。退職金や年金収入、金融資産を、生活資金と余裕資金に分けて、生活資金は安全確実に、余裕資金は少しだけ冒険して運用しましょう。もちろん、余裕資金を夢の実現に使ってもかまいません。
退職金の運用方法ガイド記事