退職金・老後のお金
定年・退職のお金 新着記事一覧(61ページ目)
「50の手習いで株式投資」は避けた方が無難
知人が50歳で失職しました。大手メーカーに勤務していた彼は、まさか定年まで10年も時間を残して仕事を失うことになるとは思ってもいなかったようですが、幾ばくかの退職金は入ったようで、それを元手に株式投資をしようと考えています。これ、とても危険です。
退職金の運用方法ガイド記事60歳定年後も仕事をするべき理由とは
40代後半~50代になると「60歳の定年後はどんな生活を送ろうか」と少しずつ考え始める方も多いと思います。その頃には子育てもひと段落して悠々自適に過ごせるかも…などお考えかもしれません。でも60歳で仕事を辞めて無収入になってから20年~30年、生活を支えられるのでしょうか?これからの時代は65歳までフルタイムで仕事をすべきです。その理由を実例を交えてご説明します。
老後の生活設計・ライフプランガイド記事健康寿命は生活習慣の改善で2年くらい延びる!
誰しも、家族や他人の世話になりながら長生きしたいとは思っていないはず。ところが、高齢化に伴って、世話にならずに生活できる健康寿命と平均寿命に差が生じています。この差を、生活習慣を改善することで2年くらい延ばせるとの研究結果が出ました。どんな生活を心がければいい?
老後の生活費と家計管理ガイド記事小川 千尋お金がなくても幸せなおひとり様、71歳男性の場合
私が今まで見てきた幸せな老後を送っている方、とはご夫妻の場合、「夫婦仲良く」がお金があってもなくても楽しく暮らすコツのような気がします。では、おひとり様が楽しく暮らすには、何が必要だと思いますか?
老後の生活費と家計管理ガイド記事年末調整をボーナスと勘違いしていませんか?
毎年行われる年末調整。個人型DCに加入して払い込んだ掛金は、全額が所得控除の対象になります。が、還付金を飲食などの消費に使ったりしていませんか?それではせっかくの節税メリットを活かしていないのと同じになってしまいます。
老後資金の貯め方ガイド記事定年後も継続的な収入を!シニア起業で成功する秘訣
人生100年超は当たり前の時代に入った今、70歳か75歳、あるいは生涯現役で働く覚悟が必要です。定年後も働く方法の一つとして「起業」があります。シニア起業家の実態や成功の秘訣を考えてみました。
定年後の仕事と働き方ガイド記事小川 千尋「終活」はいつから始めるべき? すぐでも早すぎない?
「終活」という言葉が定着してきました。終活とは、終わり(死)を迎えるための活動、ハッピーなエンディング(死)にするための準備をすることです。そもそもは、死に近い高齢者が行うべきことですが、30代でも40代でも50代でも、すぐに始めても早すぎることはありません。人の命はいつエンディングを迎えるかわからないからです。では、どんなことをすればいいのでしょうか?
老後の生活費と家計管理ガイド記事小川 千尋50代で確定拠出年金を始めても無意味なのか
50代半ばでまもなく定年。老後の蓄えを有利にするため、確定拠出年金を利用してみようと思った方。もう手遅れです。さあ、どうしますか。
退職金の運用方法ガイド記事定年後の「子や孫」にかかる出費に要注意!
60歳~64歳というと、子どもも自立し、生活費以外にはそれほど出費がかさむこともない……なんて考えているとしたら、大間違いです!この年代の出費について整理してみましょう。
定年・退職のお金関連情報ガイド記事老後にかかる3つのお金とは?見直して節約
ついつい以前の契約のまま放置してしまいがちな、光熱・水道費、携帯電話代、生命保険料の3つのお金。老後の限られた家計では、こういった基本的なお金の見直しが必須!今すぐチェックをしましょう。
老後の生活費と家計管理ガイド記事