退職金・老後のお金
定年・退職のお金 新着記事一覧(52ページ目)
退職金はピークだった1997年と比べて1083万円も減っている?
定年までコツコツ会社員を続ければ、退職金や企業年金というご褒美があるから老後は安心。といえたのは、いまは昔。なんと退職給付額は1997年を最高額となった後、この20年余りの間に1000万円以上も下がっているのです。
ガイド記事特別養護老人ホームに入る費用はいくらかかる?
2000年に始まった介護保険制度以前に、老人ホームといえば、特別養護老人ホームだけでした。現在はいろいろな高齢者住宅・施設があるのです。その中で待機者が多いといわれる特別養護老人ホームの費用について確認してみましょう。
ガイド記事家計簿いらず!食材のムダ買いを減らす4つのポイント
家計簿をつけるのは苦手、でも自分に合った食費の節約方法を知りたいとお悩みの方へ。家計簿を使わずにプラスワンの行動を取り入れて食材のムダ買いを減らして食費を節約する方法をお伝えします。
ガイド記事老後破産しないための5つのルールとは
貯金が少なく老後の生活費が足りなくなる、老後破産を心配している人も多いのではないでしょうか。定年退職までにあと何年ありますか?今からでも遅くはありません。次のことを実行して老後破産を回避しましょう!自分がもらえる年金額を知る、老後に使える生活費がどのくらいなのかざっくり知る、資産運用でお金を増やす、退職までに住宅ローンを完済する、不要な保険を解約するなどのポイントがあります。
老後の生活費と家計管理ガイド記事老後の生活が厳しくなる制度改革が行われている!
老後生活の収入の柱である公的年金額は徐々に減りそうだし、老後にお世話になることが増える公的健康保険と公的介護保険の負担は増えそうだし……老後の生活がますます厳しくなる社会保障制度の改革が行われています。みなさんの老後生活にも関わってくる改革です。どんな内容か、大まかでもいいので知っておきましょう。
老後の生活設計・ライフプランガイド記事小川 千尋年金は65歳からもらわない方がいい理由3つ
老齢基礎年金は、原則、65歳からもらえるようになります。でも、もらえるようになっても、もらわない方がいいと筆者は考えています。その理由は3つあります。
老後の生活設計・ライフプランガイド記事小川 千尋年金を少しでも増やしたい人に実行して欲しいこと3つ
寿命が延びるにつれ、老後のお金が心配ですね。そこで、即、実行できる年金を増やす方法を3つ紹介します。みなさんの職業でどの制度が利用できるかを知って、利用できることはすぐに始めましょう。
老後の生活設計・ライフプランガイド記事小川 千尋がんにかかっても死なない?老後資金作りに影響が!
日本人の2人に1人は一生の間にがんにかかるといわれていることをご存じの人は多いでしょう。国民病ともいえるがんは、医療技術の進歩や国の政策で生存率は上がりつつあります。それはいいことなのですが、治療が長期に及んで医療費負担が重くなることも。すると、老後資金を貯められなくなるという形で老後に影響が! がん生存率と老後資金作りは微妙に関係しているのです。
老後の生活設計・ライフプランガイド記事小川 千尋「老後」は毎月いくら貯蓄したらいいの?
老後が長くなるに伴って、「老後」も貯蓄を継続した方がいい時代になったようです。現役時代のように、手取り月収の何割を貯蓄に回すという定説はありません。貯蓄できる時期は少しでも貯蓄しましょう。
老後資金の貯め方ガイド記事小川 千尋定年退職後の光熱費をかけない暇つぶし術とは
定年退職して、仕事を辞めた人は家に閉じこもっていると光熱費がかかります。老後の生活費を少しでも削減するために、光熱費をかけない暇つぶし術を身につけておきましょう。それには、極力、家にいないようにすることが効果的です。仕事で出掛けるのが一番なのですが、仕事をしたくない人やしたくてもできない人もいます。コロナ禍で行動の制約、気をつけるべき点は十分はありますが、それを踏まえた上で、誰にもできる暇つぶし術を考えてみました。
老後の生活設計・ライフプランガイド記事小川 千尋