退職金・老後のお金
定年・退職のお金 新着記事一覧(52ページ目)
50代からのクレジットカードとの付き合い方のコツは? 何枚持ちがベスト?
クレジットカードを持っていると買い物のときに多額の現金を持ち歩く必要がなく便利ですよね。でもクレジットカードで商品を買うのは、カード会社に借金をして商品を買っているということでもあり、50代からは特に注意したいことの一つです。50代からは、今まで使っていたクレジットカードの中から2枚程度を厳選して使っていくことをオススメします。
老後の生活費と家計管理ガイド記事定年前後で必ずやっておきたい3つのこと
「あのときやっておけばよかった……」と後悔しないために、定年前後で必ずやっておきたい3つのことについてお伝えします。
ガイド記事50代からはキャッシュフロー表で老後の不安を解消!
定年を身近に感じ始める50代のサラリーマンの中には家のローンはまだ残っているし、将来の年金はいくらもらえるのだろうか、このままで老後資金は足りるのだろうか、と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。このような漠然とした不安を取り除くにはお金の可視化が有効です。今回はお金を可視化するツールであるキャッシュフロー表を解説していきたいと思います。
老後の生活設計・ライフプランガイド記事老後資金は2000万円必要? その根拠と備え方を解説
2019年、金融庁が「老後資金が2000万円不足する」と公表し、大きな話題となったことは覚えていらっしゃいますか。では実際に老後資金はいくら必要なのかシミュレーションしてみましょう。不足分に備える方法についても、詳しく解説します。
ガイド記事老後資金の確保ができていない50代は7割も! どうする
金融広報中央委員会が、全国の18歳~79歳の個人2万5000人を対象に、インターネットで行った「金融リテラシー調査」では、50代で、老後資金の必要額を認識していない割合は48.9%、資金計画を立てていない割合は65.4%、資金確保ができていない割合は73.9%という調査結果が出ました。自分も、この中に入っているという50代のみなさん。みなさんが80代・90代になった30年・40年後が心配です。
老後資金の貯め方ガイド記事小川 千尋人生100年時代突入? 老後の不安を軽くする3つの考え方
平均寿命が延びるにつれ、老後に不安を抱く人は増えているでしょう。不安を完全に解消することは難しいですが、軽くする考え方と、とるべき行動があります。公助・共助・自助の3つの観点からアプローチしてみました。
老後の生活設計・ライフプランガイド記事小川 千尋60代からの「終活」、まず何から? エンディングノートから始まる幸せな老後
60代になると、人生の折り返し地点を迎え「終活(シュウカツ)」という言葉が気になってきます。今後の老後生活へ不安を抱く人も多いと思います。学生の「シュウカツ」は、社会人に向けての活動の「就活」。人生の折り返し地点を迎えた人の「シュウカツ」は、老後生活に向けての活動の「終活」です。「終活」の目的は、自分のこと・自分の想いを大切な人へ残すことです。
お金の生前整理・老いじたくガイド記事All About 編集部定年退職後に備え50代から見直したい3つの観点とは
皆さんの勤めている会社では60歳でいちど定年を迎え、その後本人の希望があれば何らかの制度により65歳までは働けるところが多いのではないでしょうか。しかしサラリーマンにとっていつか定年退職を迎えることは避けられません。今回はサラリーマンが定年退職を見据えて50代から見直したい3つの観点を考えてみたいと思います
老後の生活設計・ライフプランガイド記事60代が認知症になる前に知っておきたいお金のこと
60代になると認知症は他人ごとではなくなります。認知症になると、お金にまつわる重要なことが、ほぼできなくなってしまいます。今回は、認知症になる前に事前に準備しておくことについて解説します。
老後の生活設計・ライフプランガイド記事All About 編集部経営者側は「60歳定年後も働く人」をどう考えている?
70歳までの就業機会確保を努力義務とする「高年齢者雇用安定法」が2021年4月施行されました。企業は65歳以降の雇用についてどのように考えているのでしょうか。アンケート調査から職場や企業の対応をご紹介します。
定年後の仕事と働き方ガイド記事