子育て・キッズ
子供の教育 新着記事一覧(23ページ目)
ひな祭り折り紙リース! お雛様・お内裏様と桃の花土台で手作り飾り
折り紙のお雛様とお内裏様を使ってひな祭りリースを親子で作ってみませんか。桃の花をリース土台にしてあるので、お部屋に飾ると素敵ですよ。簡単な折り方なので、幼児さんでも無理なく作れる工作です。ぜひチャレンジしてみてくださいね。
ひな祭り工作・お雛様製作ガイド記事林明子の絵本に隠れた秘密の遊び絵……探して楽しい!
林明子さんは女の子を描いたら日本一とも言われる絵本作家で、その作品の中にたくさんの遊び絵が隠されていることでも知られています。他作品の主人公まで登場することがある楽しい遊び絵の数々をご一緒に探してみましょう。
日本人絵本作家ガイド記事大橋 悦子親に甘えられない長男・長女…子供の複雑な胸の内とは
2人目の妊娠・出産で、上の子(長男・長女)が寂しさにわざと親を困らせる言動をするようになり、イライラするようになってしまった、そのような経験を持たれている親は多いと思います。親にうまく甘えられない子どもたちの複雑な胸の内、心理や関わり方についてご説明します。
ガイド記事幼児期に必要な経験!子どもに体験させるべきこととは?
幼児期に必要な経験とは?親の子どもに対する教育のゴールは「子どもが大人になったとき、あらゆる職業に就く可能性を育てること」です。色々な経験を積んだ子どもは自分のやりたいことを見つけたとき、自力で成長できるはずです。
生活習慣・季節の行事ガイド記事ひな祭りのディスプレイ「つるし飾り」を手作り!
ひな祭りのディスプレイに、手作りのつるし飾りはいかがですか? お雛様や桃の花、トウガラシなど、ひな祭りにちなんだものを簡単手縫いで手作りしましょう。春らしい桃の花や縁起物など、手縫いでサクサク作れる、吊るし雛用の小物をご紹介します!
ひな祭り工作・お雛様製作ガイド記事塾の先取り教育で「小学校の授業がつまらない」子に試したいこと4つ
塾や通信教育等の先取り教育により「小学校の授業がつまらない」と授業態度が悪くなってしまったり、クラスメイトを見下すようになってしまった場合、どうすればよいでしょうか。今回は、この問題の解決方法を考えてみたいと思います。
ガイド記事お箸の何歳から練習する?子供がスプーン・フォークから移行する時期
スプーンやフォークから箸への移行は、何歳から取り組むとスムーズにいくのでしょうか? 子供がお箸の練習を始めるに当たっての条件、楽しく取り組むためのコツなどをまとめてみました。あくまでも年齢ではなく、子どものタイミングを見計らってあげてくださいね。
2~6歳のしつけガイド記事千葉 美奈子「学歴コンプレックス」な親が子どもの教育でやりがちNG行為!
親ならわが子のことを思って、さまざまな働きかけをするものです。しかし、親の働きかけが、かえって子どもの成長や進路の妨げになってしまうことも。なかでも学歴コンプレックスを抱えた親がおかしがちな、子どもにやってはいけないNG教育をお伝えします。
ガイド記事バレンタインカードを手作り! 子供と一緒に楽しめる簡単作り方
今年のバレンタインデーは、バレンタインカードを手作りしてみてはいかがでしょうか? バレンタインカードを手作りすることで、愛情がより伝わること間違いなし! 子どもでも簡単に作ることが出来るので是非一緒にチャレンジしてみてくださいね。
ガイド記事All About 編集部バレンタインカードを手作り! ハートが飛び出すポップアップカード
可愛い女の子おかっぱちゃんがモチーフのハートが飛び出す手作りバレンタインカードの作り方をご紹介します。バレンタインデイは、大好きな人やお世話になっている人に、チョコレートと一緒に手作りポップアップカードを添えてプレゼントするのはいかがでしょう。
ガイド記事