子供の教育
生活習慣・季節の行事
子供が正しい生活習慣を身につけるために、家庭でできることをお伝えします。
記事一覧
-
七夕とは?星座や生き方の教えになる子供への説明
星伝説で有名な「七夕」は、五節句の一つでもある日本の伝統行事7月7日の「七夕」には、願い事を書いた短冊を笹の葉につるします。織姫と彦星の星伝説で有名な日本の伝統行事です7月7日の「七夕」には、願い事を書いた短冊を笹の葉につるし、夜空を眺めながら軒下などに飾ります。織姫と彦星が、天の川を渡って1...続きを読む
-
子供に教えたい!こどもの日の由来と鯉のぼりの制作
5月5日は「端午の節句」「こどもの日」が重なり合った日5月5日は端午の節句。男の子のいるご家庭では、鯉のぼりを立て、菖蒲の花や鎧兜を飾り、子供の健やかな成長を願われる事と思います5月5日は端午の節句。男の子のいるご家庭では、鎧兜や鯉のぼりを飾り、子どもの健やかな成長を願われることと思います。3...続きを読む
-
子供に教える!ひな祭りの由来と簡単な雛人形折り方
日常生活の中で知識を深めたい、ひな祭りの由来や意味3月3日はひな祭り。ひな人形を飾り、女の子の健やかな成長を願い、お祝いする日本の伝統行事となっています3月3日はひな祭り。ひな人形を飾ったり、ひなあられを食べたりし、女の子の成長をお祝いする日本の伝統行事となっています。ひな祭りの由来や意味を子...続きを読む
-
子供と楽しむ!節分や恵方巻の由来と豆まきアイデア
子供に分かりやすく説明したい!節分の由来とは?豆をまいたり、巻きずしを丸かぶりしたりと、2月3日の節分は子供にとっても楽しい行事になっています「鬼は~外!福は~内!」と豆をまいたり、恵方巻を丸かぶりしたりと、2月3日の節分は子供にとっても楽しい行事になっています。節分や恵方巻の意味や由来を子供...続きを読む
-
子供に伝えたい!おせち料理の由来と込められた願い
お正月、子供に伝えたいおせち料理に込められた願いおせち料理にはその食材一つひとつに意味があり、願いが込められていますいつもと少し違う朝を迎える元旦。新春の凛とした空気の中で、お雑煮やおせち料理を家族で囲み、1年の始まりをお祝いすることは、子供の健やかな成長にとっても、とてもよい日本の風習です。...続きを読む
-
日常を学びの場に!今すぐできる勉強時間の作り方
勉強も効率化をはかろう今の子供たちは、学校はもちろんのこと、複数の塾や習いごとで大忙し。「塾で学んだことを復習させようにも、ほとんど時間が確保出来ない! あとは睡眠時間を削るしかないが、それは避けたい」などと勉強時間の確保に悩んでいる方も多いと思います。今回は、そんな子供や保護者のみなさんに対...続きを読む
-
夢を叶えるためのコツPart2~主体性を身につけよう~
主体性の重要性夢を叶えるためには、自ら進んで行動する力=「主体性」が重要になってきます。実際に、経済産業省が提唱する「職場や地域社会の中で多様な人々とともに仕事を行っていく上で必要な基礎知識的な能力」(以下社会人基礎力)の中でも「主体性は」最も重視され、また、約9割の企業が、新卒採用時や人財育...続きを読む
-
東大生3人を育てた家庭教育のひみつはどこに?
『なぜか3兄弟全員が東大合格! 「勉強しろ」と絶対言わない子育て』を執筆された後藤眞智子さんとは、本の出版前からの知り合いです。男の子のお子さん3人全員が東大生。2人まではよくありますが3人となると「これは普通ではない。何か秘密があるのでは?」と思うのが自然です。実際にお会いしてお話を聞いてみ...続きを読む
-
子育て上手なママの3つの法則
今回は、私が塾の経営を通して出会った保護者の方の中で、特に「上手に子育てをされているな」と感じる方に共通している「3つの子育て法則」をご紹介します。子育て上手なママのテクニックとは?法則1.日常生活と勉強をリンク意識的に、日常生活に学校で学んだことを応用することによって、学習内容をより定着させ...続きを読む
-
子供の生活習慣を身につけるための「あいうえお」
幼少期は正しい生活習慣を作るチャンス!家庭での日々の過ごし方や生活習慣が、学力に大きく影響します「どうして、机に向かってもすぐに飽きてしまうのだろう」「どうしてうちの子は、よその人にあいさつできないのだろう」などと、不安になった経験やイライラした経験はありませんか? この質問に、ほとんどの親御...続きを読む