子育て・キッズ
子供の教育 新着記事一覧(10ページ目)
小麦粉粘土の作り方! 色付けの方法・粘土遊びや作品作りアイデア
外に出られない時でも楽しく遊べる小麦粉粘土の作り方や、食紅や絵の具を使った色付けの方法をご紹介します。油粘土や紙粘土とは違って全て食材で作るので、0歳児の赤ちゃんからでも安心安全に遊ぶことができます。3歳以上の子向けの作品アイディアもご紹介します。
ガイド記事自由研究のまとめ方! 模造紙の書き方・レイアウト例
模造紙は自由研究のまとめの定番ですが、普段使わないサイズだけに、上手に書くのはなかなか難しいもの。自由研究コンクールで入賞した作品を例に、模造紙などの大きな紙にまとめる際のレイアウトや、まとめ方・書き方のコツをご紹介します。
夏休み自由研究ガイド記事お留守番は何歳から?子供が一人の時の安全対策やお留守番ルール
子どもが一人でお留守番ができるのは何歳からでしょう?子供の成長には個人差があり一概には言えませんが、共働きの家庭も多い昨今、必要に迫られお留守番をさせることも多いでしょう。安全・防犯対策のために徹底したいお留守番ルールや、お留守番の練習方法などを知っておきましょう。
2~6歳のしつけガイド記事成績を伸ばすには……勉強は「頑張りすぎない」ほうが成功する?
今回は子どもにとって「もっと勉強が楽しくなる」成績を伸ばすヒントをお伝えします。勉強でもほかのことでも、何かに取り組むときには「頑張ろう!」と気合いを入れるよりも、「どうやったら楽しめるだろう」と考えてみることがおすすめです。
ガイド記事七夕とは? 星座や生き方の教えになる子供への説明
7月7日の「七夕」には、願い事を書いた短冊を笹の葉につるします。織姫と彦星が1年に1度だけ会えるという「星伝説」は日本でも広く知られていますが、もとは中国から伝わってきたものです。七夕の由来を、星座や生き方の教えになる子供への説明の仕方をご紹介いたします。
生活習慣・季節の行事ガイド記事自由研究で人とかぶらない面白いテーマを探す秘訣!成功へ導く探し方
自由研究で多くの子どもが最初にぶつかる壁が、テーマ決めです。テーマ決めで自由研究の成功が決まるといってもよいでしょう。人とかぶらない、面白いテーマを選ぶ秘訣は、まず子供がどんなことに興味があるのかを知るための、キーワード探しが大切です。
夏休み自由研究ガイド記事0歳児・赤ちゃんにおすすめの人気絵本10選
0歳の赤ちゃんにおすすめの人気絵本10選と、赤ちゃん絵本の読み方をご紹介します。赤ちゃんと一緒に楽しむコツや絵本の注目ポイントもご紹介しますので、実際に読むときの参考にしてくださいね。赤ちゃんとのひと時をもっと楽しく過ごしましょう!
人気おすすめ絵本 年齢別ガイド記事新聞紙で簡単! 十字けん玉の作り方
幼稚園児に大人気の「十字けん玉」。今回は、新聞紙での作り方をご紹介いたします。作り方も遊び自体もとても単純ですが、輪の大きさで難易度を変えることができます。仕上がりが可愛くなるので、セロハンテープではなくマスキングテープなどで止めるのがおすすめ!
新聞紙の手作りおもちゃ・工作実例集ガイド記事子どものおうち時間・室内遊び過ごし方アイデア20!梅雨や暑い日に
梅雨や暑い日の室内遊び、子どもと一緒に充実させちゃいましょう! 水遊びや料理、工作から行事を楽しむアイデア、勉強支援まで……今回は、おうち時間を楽しむアイデアを20選ご紹介します。何しようかなって日には、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ガイド記事All About 編集部読書感想文が書きやすい本って?小学生の親が知っておきたいポイント
小学生の親が知っておきたい、わが子にとっての読書感想文に書きやすい本、読みやすい本を選ぶための導き方ポイントを解説します。「課題図書」「ノンフィクション」など、ジャンル別に読書感想文における書きやすさと難しさについてご紹介します。
ガイド記事