就職・転職
大学生の就職活動 新着記事一覧(4ページ目)
就活メールの6つのマナー……差出人や宛名などの書き方
就活をはじめると企業・社会人に対してメールを書く機会がたくさんある。企業のオフィシャルの連絡手段は電子メールだ。差出人や宛名の書き方など……先輩訪問のアポや人事への質問やお礼などで使える、最低限のメールのビジネスマナーを知っておこう。
就職活動での業界・企業研究ガイド記事見舘 好隆会社説明会が面接の日程とかぶる・満員!就活で困った時の対処法
就職活動で、参加したい会社説明会が満杯なこと、第一志望群の企業の面接の日程がかぶることもあります。そんな時、あっさりと諦めていませんか? 内定率は受験する会社が多いほど上がる。満員の説明会に行きたい時や、面接が重なった時の解決策をお教えします。
就職活動での業界・企業研究ガイド記事見舘 好隆自己PRを300字で書くコツ!就活・エントリーシートに【例文有】
エントリーシートなどにある自己PRの300字は長い。よって300文字をダラダラ書くと、企業側が読んだとしても何を伝えたいのか分からなくなる。そうならないためにも例文をもとに、効果的な自己PRの書き方を考えてみよう。
就職活動の選考対策ガイド記事見舘 好隆「10年後の自分は?」就活中に企業面接でされる定番質問の回答例
就職活動の面接が進むにつれ、よく聞かれる質問が「10年後の自分はどうなりたいですか?」。「10年後」という未来をイメージし、回答することを苦手に感じる人も多いようです。「10年後の自分の姿」を楽しく考えるためのアイデアをご紹介します。
就職活動の準備ガイド記事人事部・企業への電話のかけ方と基本的な就活のマナー
就活時には、店舗見学の依頼や採用情報の照会など、人事部や企業に電話で問い合わせを行うことがあります。その電話のかけ方ひとつが合否に影響することもあります。電話をかける時の基本事項・マナーと、予想外のケースに備えるための対策を説明しています。
就職活動での業界・企業研究ガイド記事見舘 好隆その会社でなければならない理由を面接で聞かれたら?就活での答え方
面接で志望動機を聞かれるとき、さらに踏み込んで「他社ではなく当社でなければいけない理由は」と質問されることがあります。企業が「この会社でなければならない理由」を質問する意図とは? それに対するベストな答え方、対応方法とともに解説します。
就職活動の準備ガイド記事自分が成長したことの例を上手に自己PRする方法を学ぼう!
自己PRに書くべきエピソードは、自分が成長したと思える経験である。その経験は、困難を伴う「身の丈を超えた経験」のはずだ。入社後も困難に立ち向かい成長できる人材であると伝えることがポイントである。ここでは例文を用いて書き方のコツを伝授する。
就職活動の選考対策ガイド記事見舘 好隆リクルートはなぜ「サクラ行為」をしてしまったのか。苦しい内部事情と、真にやるべきだった対応
リクルートが学生向けオンラインセミナーの質疑応答コーナーで、学生を装って質問する「サクラ」行為をしていたことが発覚し、問題になっている。なぜそのようなことが起きたのか? 就職情報会社の実情から、問題の原因について解説する。
ガイド記事「勤勉学生」VS.「サークルに明け暮れた学生」、就活で強いのは? “親切で優しい”日本の新卒採用
大学生が学生時代に本来最も時間を費やすべきことは「勉強」であるはずだが、就職活動の自己PRでは多くの学生が「アルバイト」や「サークル」の経験を語る。今回は大学で学ぶ学問や研究が就職活動で役立つのかを解説する。
ガイド記事OB・OG訪問のマナー!気をつけることや当日の質問・お礼メール
OB訪問・OG訪問には、3つの目的がある。「やりたいことを探す」「内定を取る」「人脈を作る」だ。今回は、OBOG訪問のルールや気を付けたいこと、名刺交換やお礼メールなどのマナーについて場面別(アポ・事前準備・当日・後)に紹介していく。
就職活動での業界・企業研究ガイド記事見舘 好隆