就職・転職
大学生の就職活動 新着記事一覧(12ページ目)
楠木建氏に聞く!大学生の就活に競争戦略は必要なのか
さまざまな分野で活躍するプロフェッショナルに若者のキャリアについて聞く対談企画の第二弾。今回はベストセラー経営書『ストーリーとしての競争戦略』(東洋経済新報社)の著書である一橋大学大学院教授の楠木建氏に、大学生の就職活動における“競争戦略”の必要性について聞いた。
就職活動事例ガイド記事持ち駒ゼロを防ぐ!人気企業"就職合格率"の測り方
就職活動を進めていく中で選考中の企業が0になってしまう状況を学生たちは「持ち駒0(ゼロ)」と言う。選考中の企業を“駒”と呼ぶのも少し乱暴な気はするが、やはり内定0を避けるためには出来るだけ合格可能性の高い企業の選考を受け「持ち駒」を確保すべきだ。今回は志望企業の合格率の測り方を解説する。
就職活動の準備ガイド記事ザックJAPAN通訳に聞く!W杯につながるキャリアの脱線
さまざまな分野で活躍するプロフェッショナルに、現在の仕事に至るまでのキャリア選択について聞く対談企画『キャリアの脱線』。第一弾の今回はブラジルワールド杯に出場したザックジャパンの通訳で『通訳日記』(文藝春秋社)の著者でもある矢野大輔氏に、通訳という仕事についた経緯やそこに至るまでの決断について聞く。
就職活動事例ガイド記事印象アップ120%! 履歴書写真撮影術
面接官は評価を下す時、迷ったら履歴書の写真を見返して、第一印象を思い出します。また、採用担当者も応募者の学生を思い出すのに、履歴書の写真を見返します。そのため履歴書の写真の印象は、その後の選考結果に大きな影響を与えます。髪型から服装まで、信頼感を増す証明写真の撮影のポイントとコツをお伝えします。
ガイド記事羽生、本田、錦織…成果を出す20代の共通点とは?
羽生結弦、本田圭佑、錦織圭と日本人アスリートの世界での活躍が著しい。20代という若さで大きな成果を出している彼らに何か共通点はあるのだろうか?またそこには就活やビジネスの現場で活かせるヒントはあるのだろうか?今回はスポーツで活躍するアスリートから20代で成果を出すための必要な要素を解説していく。
就職活動事例ガイド記事総合職?一般職?あなたはどちら? 【総合職編】
女子就活生が必ず悩む「総合職or一般職」。総合職はやりがいがあり、責任のある仕事をする将来の幹部候補で給与は高めのバリバリ派、一方、一般職はサポート業務で残業は少なめのプライベート充実派が選ぶといったイメージを学生の皆さんはしがちです。しかし、実態は少し違います。総合職の実態を知り、よりよい職業選択の方法をお伝えします。
就職活動の準備ガイド記事ワークライフバランスを叶える就活【実践編】
女子学生の就活支援をしていると「結婚、出産しても働きたい。両立するためにも、そこそこの仕事でいい」という声をよく耳にします。しかし両立するということは、ずっと働き続けるということ。両立するための制度や働き方の条件ばかりに目を向けず、結婚・出産までにどんなキャリアを身に付けるかという視点が、その後の社会人人生を充実させる鍵となります。
就職活動の準備ガイド記事ワークライフバランスを叶える就活【知識編】
女子学生の就活支援をしていると「結婚、出産しても働きたい。両立するためにも、そこそこの仕事でいい」という声をよく耳にします。しかし両立するということは、ずっと働き続けるということ。両立するための制度や働き方の条件ばかりに目を向けず、結婚・出産までにどんなキャリアを身に付けるかという視点が、その後の社会人人生を充実させる鍵となります。
就職活動の準備ガイド記事ES・面接を突破するための「上級」企業研究テク
ESや面接が突破できない学生にありがちなパターン、それは志望動機が「その他大勢」なものになってしまっていること。一歩抜きん出るためには、深い企業研究が欠かせません。オンリーワンの志望動機を作るための企業研究テクニックをお教えします!
ガイド記事YouTubeが日本の就職活動を変える日が来る!?
誰でも気軽に動画をアップしたり、好きな動画を簡単に検索して見ることができる無料動画投稿サイトのYouTube。そんなYouTubeが日本の就職活動を変える日が近々来るかもしれない。過去にも同様の変革はあった。就職情報サイトが登場したときには企業情報が自由に手に入るようになり、Facebookが登場したときには学生は社会人とも自由につながることができるようになった。では、YouTubeは今後どのように日本の就活を変えるのか。
ガイド記事