就職・転職
大学生の就職活動 新着記事一覧(10ページ目)
就活生が悩む「やりたいこと探し」へのヒント
「あなたのやりたいことは何?」…そう問われて戸惑う就活生。「やりたいこと」を見つけられないまま自信を無くし、就活から遠ざかってしまう人もたくさん見て来ました。本当は大人だって「答え」なんて持っていなかった。むしろ「答え」を求めて視野を広げていくことが、就活の大きな意義なのです。今回は「やりたいこと探しに悩む就活生」のために、解決のためのヒントを書き出します。大丈夫!下を向く必要はありません。
就職活動での自己分析ガイド記事企業の短期インターンシップは選考に有利なの?
最近、就職活動をはじめたばかりの大学生に毎年聞かれるのが「インターンシップには参加したほうがいいですか?」という質問です。たしかにインターンシップは盛り上がっていますが、必ず体験しておくべきなのでしょうか。
就職活動の準備ガイド記事合同企業説明会を賢く活用するポイント!【その2】
最後はやっぱりFace To Face!の「合同企業説明会」前回(その1)に続き、その2“採用担当者から見た「合説会場のあるある…NG!就活生」”をお伝えします。一つのチャンスを大きく実らせるか、それともそのまま流れてしまうのか、採用担当者はあなたをこんな視点で見ているのです。
就職活動での業界・企業研究ガイド記事合同企業説明会を賢く活用するポイント!【その1】
山ほどの企業情報から自分なりに企業を見極める、何社も何社もエントリーシートを提出して、何度も悔しい思いをしながらようやく見えてくるのが就職活動。そして最後はやっぱりFace To Face!…大きな会場、小さな会場、そして大学内でも自治体でも盛んに繰り広げられる合同企業説明会(合説)を賢く活用するポイントと注意点を伝授します。
就職活動での業界・企業研究ガイド記事Uターン・Iターン・Jターン就活の作戦!
大学生の中でもじわじわと気運が高まってきた地方での就職。大切にしたいこと(価値観)の変化とともに、めまぐるしく動き続ける大都市圏での生活から「脱出したい!」という思いが地方就職を意識する一つのキッカケになってきている。そこで今回はそのUターン・Iターン・Jターン就職へ臨むポイントと注意点を解説していこう。
就職活動の準備ガイド記事面接で「なぜウチなの?」と聞かれたら、どうする?
2016年卒から大きく変わった就活の解禁日。時を合せるように急速に広がった売り手市場。その中で繰り広げられる企業と学生の葛藤は、夏を迎えても終わる気配がない。お互いが納得できる「心の確定」のカタチは…少々辛口で語ってみよう。
就職活動の選考対策ガイド記事国の留学支援制度を活用してグローバル人材になる方法
多くの企業がグローバル化の中で「国際感覚を持った人材」を求めているにも関わらず、海外に留学する日本人はここ数年減り続けている。その現状を改善するため、2014年から国と企業が官民協働で留学支援プロジェクトを立ち上げた。今回は「トビタテ!留学JAPAN」プロジェクトディレクターの船橋力氏に“留学で成長する秘訣”について聞く。
ガイド記事インドネシア人学生の就職観から日本人が学ぶべきこと
グローバル化が進む中、日本の大学生だけではなく海外の外国人学生を採用する企業が増えている。特にアジア進出を狙う企業は中国や東南アジアの優秀な大学生に積極的にアプローチしている。もはや就職活動の競争相手は日本人だけではなくなった。今回はインドネシアの大学生に直接、就職観などについて聞いてみた。
大学生の就職活動関連情報ガイド記事複数内定ゲット!入社企業はどうやって選ぶべき?
複数の企業から内定をもらい、迷って決められないという嬉しい悩みが出てくることも。そこで、行きたかった企業の選考もほぼ終わり、どの企業に入社するかで迷った時に、選ぶ基準として役立つポイントをお伝えします。
就職活動の準備ガイド記事【体験】Googleが実践する注目のマインドフルネスとは
誰もが認める世界的IT企業のGoogle。日本では2015年「働きがいのある会社」(Great Place to Work)ランキング1位にも選ばれている。今回はGoogleの社員がビジネスで成果をあげているだけではなく、精神的にも豊かに働けている秘訣を独自の研修プログラムから探る。
ガイド記事