症状・病気
メンタルヘルス 新着記事一覧(8ページ目)
気分が変わりやすい病気「気分循環性障害」の症状・対処法
【医師が解説】躁うつ病に類似する心の病気「気分循環障害」。気分にムラがあり、気が変わりやすく、いつも周りを振り回してしまう。そのため、学校や仕事はもちろん、家庭での夫婦関係にまで支障が出てしまうことも。気分循環障害の原因、症状、対処法について解説します。
躁鬱病ガイド記事確証バイアスとは……都合のよい情報を集めてしまう心理
【医師が解説】確証バイアスとは心理学用語の一つで、先入観や認識の歪みから、自分が信じる考えに合う情報ばかりを集め、反対意見やデータを無視してしまう心理的傾向を指します。コロナ禍の不安な状況では様々な情報が飛び交うので、確証バイアスに陥って判断を誤らないよう、注意が必要です。
ガイド記事正常性バイアスとは…コロナや火災でも「自分は大丈夫」?
【医師が解説】「正常性バイアス(日常性バイアス)」とは、非常時でも根拠なく大丈夫だと判断し、平時と同じような行動を選んでしまう心理です。新型コロナの緊急事態宣言中も「自分は大丈夫」「多分問題ない」と判断し、行動を自粛しない人の姿が見られました。大切な時に判断を誤らないためのポイントと、注意すべき心の病気のケースについて解説します。
ガイド記事「コロナうつ」への対処法・心療内科や精神科を受診すべき目安
【医師が解説】「コロナうつ」「自粛うつ」といった言葉に見られる通り、急激な生活の変化で、多くの人がストレスを感じています。頭痛などの身体症状、抑うつ心理・イライラなどの精神症状、飲酒・DVなどの問題行動など現れ方は様々ですが、いずれも適切なメンタルケアが大切です。セルフケアの方法と、うつ病の可能性を疑い医療機関を受診すべき目安について、解説します。
ガイド記事新奇性追求気質とは…リスキーさに引かれるのは遺伝のせい?
【医師が解説】新しいものや冒険やリスクを求めてしまう「新奇性追求気質」。この気質の強さには、快楽や報酬に関わる脳内神経伝達物質である「ドーパミン」に関連する遺伝子が関与していると考えられています。新奇性追求気質を持つ人の傾向・特徴について解説します。
その他の心の病気ガイド記事抜毛症の対処法・治し方…髪の毛を抜く癖の原因と対策
【医師が解説】髪の毛を抜く癖がやめられなくなる「抜毛症」。時に頭皮の一部の髪がすっかりなくなるほど重症化することもあり、治療が必要な心の病気です。女性に多く、20代までの若い年齢で始まる傾向があります。抜毛症の原因・対処法・治療法を解説します。
強迫性障害・不安障害・パニック障害ガイド記事焦る気持ちを落ち着かせる方法・心の不調の整え方
【医師が解説】気持ちが焦ると、日常生活でも思わぬ失敗をしてしまうもの。なぜか焦りが強くなってしまう理由と対処法を、精神医学的な側面から解説します。焦る気持ちを自覚して原因を見つけ、落ち着いた心を取り戻しましょう。
心の病気の原因・症状・セルフチェックガイド記事病気ではないが深刻?恋愛依存症の治療法・克服法
【医師が解説】「恋愛依存症」は正式な病名ではありませんが、ギャンブル依存症やアルコール依存症などと同様、脳内物質のドーパミンが関わっていると考えられます。恋愛依存になる原因と、深刻で不安定な精神状態を脱するための対処法・克服法を解説します。
ガイド記事自分で決められない病気?人に頼って依存する心理
【医師が解説】自分で決められない病気とは? 単なる優柔不断ではなく、何事も自分では決められない。自分を仕切ってくれる人に頼りきってしまう……。意思決定が自分でできず、人への依存が強すぎる場合、パーソナリティ障害の可能性もある事を詳しく述べます。
その他の心の病気ガイド記事「性格に難あり」な言動は心の病気が原因?パーソナリティ障害とは
【医師が解説】人の性格は十人十色ですが、他人から「性格に難あり」と思われるのは辛いものです。「性格に難がある」と言われるような言動を伴う心の病気として、精神医学的な見地からパーソナリティ障害の可能性について解説します。
パーソナリティ障害(人格障害)ガイド記事