メンタルヘルス 人気記事ランキング
2022年05月21日 メンタルヘルス内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
-
同じ環境でもメンタルを病む人・病まない人の違い
更新日:2021/11/29
【医師が解説】心の健康状態は個人差が大きいもの。同じ職場や生活環境であっても、元気に充実した毎日を送れる人もいれば、落ち込んで心の病になってしまう人もいます。心の健康は努力だけで守ることはできませんが、ストレスの対処法にはある程度コツがあります。心の健康状態の差にもつながる、心の不調時の対処法を解説します。
-
希死念慮・死にたい気持ち・自殺願望の原因・対処法
更新日:2021/11/22
【医師が解説】希死念慮(きしねんりょ)や自殺願望などの死にたい気持ちには、どう対処すべきなのでしょうか。ショックな出来事の直後などだけでなく、慢性的に死にたいという気持ちが消えない状態は心の危機です。死にたい気持ちが消えない時の対処法、希死念慮の予防法について解説します。
-
集合体恐怖症とは…小さい穴やブツブツが怖いトライポフォビア
更新日:2022/01/17
【医師が解説】「集合体恐怖症」とは、小さな穴の集まりやブツブツしたものに、強い嫌悪感を抱く症状です。正式な病名ではないものの、以前ネット上で「蓮コラ」画像と呼ばれるものが流行した際に、鳥肌や寒気を感じた人も少なくないかもしれません。近年「トライポフォビア」とも呼ばれるこの恐怖症を詳しく解説します(※本文中の蓮の実画像はボカシがありませんので、苦手な方はご注意ください)。
-
4 位 怖い夢ばかり見る・悪夢・夢見が悪いときの対処法…ストレス・PTSD等
更新日:2022/03/24
【医師が解説】怖い夢ばかり見る、悪夢を見る、夢見が悪い……怖い夢の原因には、日常的なストレスや、PTSD(心的外傷後ストレス)などが挙げられます。大人になってからも悪夢にうなされたり、頻繁に怖い夢を見たりする場合は、悪夢障害の可能性も。悪夢の原因と対処法、関連する精神状態、心の病気とケア方法・対策を知っておきましょう。
-
5 位 心の病気の初期症状でよく見られる「話し方」の特徴
更新日:2022/03/12
【医師が解説】うつ病や統合失調症、躁状態など、心の病気や不調を抱えているとき、話し方が変化することは珍しくありません。話すスピードが異常に速い、返答が遅い、表情がないといった、心の病気の初期症状や心の不調時によくみられる会話の特徴について解説します。
-
6 位 自己中は心の病気の可能性も…自己中心性とADHD
更新日:2021/09/18
【医師が解説】子供の頃は、誰でも自己中心的な面が多いもの。しかし大人になってからも自己中心性が変わらない場合、程度によっては心の病気の可能性もあります。自己中心性に関連する心の病気について、詳しく解説します。
-
7 位 嘘つきは心の病気?嘘をつく心理と特徴・症状
更新日:2020/09/18
【医師が解説】ひどい嘘、頻繁な嘘は、その人の人格のせいではなく、心の病気の症状である可能性もあります。一般的に「嘘つき」と思われてしまう行動を取りやすくなる可能性がある、反社会性パーソナリティ障害、虚偽性障害などの心の病気を詳しく解説します。
-
8 位 皮膚をむしる癖「皮膚むしり症」は強迫神経症の一種…適切な治療を
更新日:2020/03/16
【医師が解説】ニキビをつぶすような軽い行為から皮膚をむしる癖がエスカレートし、傷跡がひどく外出をためらうほどにもなる「皮膚むしり症」。精神医学的には強迫神経症の一種と考えられるものです。原因、皮膚むしり行為の具体例、適切な治療の必要性について解説します。
-
9 位 相貌失認の原因・症状・対処法…人の顔が覚えられないのは病気?
更新日:2020/11/28
【医師が解説】人の顔がうまく認識できない「相貌失認(そうぼうしつにん)は決して稀な疾患ではありません。実は人口の2%近くが該当するという報告もあります。今回は相貌失認の原因、症状、治療法、そして対処法について、わかりやすく解説します。
-
10 位 記憶が抜け落ちる・記憶が飛ぶ原因は心の病気?
更新日:2022/03/03
【医師が解説】記憶が抜け落ちてしまうことはありませんか? カギをどこに置いたか思い出せないといった日常的な健忘は誰にでもあるものですが、記憶が飛ぶような物忘れが多くなってきた場合、うつ病や解離性同一性障害などの心の不調の症状であることも少なくありません。記憶が曖昧になる・記憶が飛ぶ・途切れる原因として考えられる心の病気について解説します。