メンタルヘルス
心の病気の原因・症状・セルフチェック
早期改善のためにも、まずは症状を自覚することが大切な心の病気。心の病気について正しい知識をつけていただけるよう、心の病気一覧、症状、原因、検査法、セルフチェック法をまとめました。
記事一覧
-
メンタルが原因の吐き気の対処法…ストレスからくる吐き気とは
メンタルが原因のストレス性の吐き気・対処法吐き気などが起こるほどのメンタル不振には適切な対処が必要です仕事や人間関係は日常そのものともいえます。そのため、仕事や人間関係でストレスを感じていると、程度によってはかなり深刻な心身の不調を引き起こします。たとえば仕事の納期が迫れば、その重圧から吐き気...続きを読む
-
心の病気の基礎知識
メンタルヘルスの重要性が高まっている事は、多くの人が感じていることでしょう。うつ病などの心の病気に対する関心も、一昔前とは比較にならないほど高まっています。うつ病は未治療のままでいると、自殺リスクのある深刻な状態になりやすい病気です。うつ病に限らず、心の病気は増加傾向もあり、自殺者数は過去10...続きを読む
-
心の病気の原因とメカニズム
気分が大きく落ち込む、うつ病を含めて心の病気は一般的に本人の体質的、心理的、社会・環境的要因が複合的に寄与して起こります 心の病気には分かっているようでちゃんと分かっていない部分があります。何か辛い事が起きたときに心が落ち込むのは当然ですが、それならば気分が大きく落ち込む...続きを読む
-
軽い落ち込みか、心の病気か?心の健康状態セルフチェックリスト
体の不調と同じように、心の不調も適切に病院受診を何となく気持ちが浮かない……。気持ちの不調が続く場合、適切に対処することが大切です健康を維持するために、体調が悪いと感じたら病院を受診すると思います。同じように、心の健康を維持するためにも、不調を感じたときには病院に行くことが大切です。しかし心の...続きを読む
-
「心が病的」になっていく意外なメカニズム
自分はいったいどういう人間なのか?思った以上にはっきり認識できていないことかもしれません。その一つが「心の防衛機制」です。パーソナリティは人それぞれとはいえ、「猜疑心が強い」「感情が不安定」といった傾向は、あまり人から好まれないでしょう。もっとも、こうした傾向はその人の属する社会や文化を物差し...続きを読む
-
「自分が自分じゃない感覚」…解離性障害、離人症とは
家でピアノを弾いていた時、あたかも自分ではない誰かの演奏を聞いている感覚がした……。自分が自分ではないような「離人感」は、程度の差はあれ日常時おり現われ得る現象です。今回は、離人症の形態や原因、そして対処法を詳しく解説します。 自分が自分じゃない感覚「離人感」が持続するのは医学的な問題?心が体...続きを読む
-
精神医学のバイブルを知れば心の病気がよく分かる!?
アメリカ精神医学会が発行する診断マニュアルは世界中で広く使用されている、言わば精神医学のバイブルですアメリカ精神医学会が発行する「精神障害/疾患の診断・統計マニュアル(DSM)」は精神医学のバイブル的な存在です。この世界中で広く使用される診断マニュアルが精神医学において果たしている役割とは、い...続きを読む
-
「機能不全家族」という言葉に何をイメージしますか?
家庭はその人の心の基盤となるものです。もし機能不全になってしまった場合、次の世代にもそれが連鎖しやすいという傾向があります家族はその人がその人であるための大切な基盤。人生で時に訪れがちな逆境の時、家族の暖かい笑顔や励ましは困難に立ち向かう大きな支えになります。しかし、そんな心の支えとなる家庭も...続きを読む
-
心の病気の病名にはどんなイメージがありますか?
冴えない気持ちが日常レベルを超えてしまえば、うつ病の可能性も出てきます。その際、脳内の不調のメカニズムが何であれ、現われている症状がうつ病と診断できるものであれば、うつ病と診断されるでしょう心の病気の病名は「うつ病」や「不安障害」といったように、その病名から症状をある程度イメージできる場合も少...続きを読む
-
嫌いなモノに接した時、あなたはどう反応されますか?
もしも小さな犬が近づいてきただけで、怖くなってしまう人は犬に対する苦手意識が恐怖症のレベルに近くなっている可能性にもご注意を!誰にでも少なからず苦手な人やモノあるいは状況があるのではないでしょうか。例えば、動物が苦手な人。もしも、小さな子犬を見ただけで、怖いと感じてしまうほど犬が苦手になってい...続きを読む