症状・病気
メンタルヘルス 新着記事一覧
-
PTSDとは……心的外傷後ストレス障害の原因・症状・症例
更新日:2019/11/14
【医師が解説】PTSDとは、大きな地震などの天災や事故、戦争などの暴力行為など、非常に過酷な体験が原因で起こる、深刻な後遺症です。心に残る深い傷跡によって起こることから「心的外傷後ストレス障害」とも言います。PTSDの症状・症例について解説します。
-
同じ環境でもメンタルを病む人・病まない人の違い
更新日:2019/11/13
【医師が解説】心の健康状態は個人差が大きいもの。同じ職場や生活環境であっても、元気に充実した毎日を送れる人もいれば、落ち込んで心の病になってしまう人もいます。心の健康は努力だけで守ることはできませんが、ストレスの対処法にはある程度コツがあります。心の健康状態の差にもつながる、心の不調時の対処法を解説します。
-
病気ではないが深刻?恋愛依存症の治療法・克服法
更新日:2019/10/29
【医師が解説】「恋愛依存症」は正式な病名ではありませんが、ギャンブル依存症やアルコール依存症などと同様、脳内物質のドーパミンが関わっていると考えられます。恋愛依存になる原因と、深刻で不安定な精神状態を脱するための対処法・克服法を解説します。
-
自分で決められない病気?人に頼って依存する心理
更新日:2019/10/18
【医師が解説】自分で決められない病気とは? 単なる優柔不断ではなく、何事も自分では決められない。自分を仕切ってくれる人に頼りきってしまう……。意思決定が自分でできず、人への依存が強すぎる場合、パーソナリティ障害の可能性もある事を詳しく述べます。
-
「性格に難あり」な言動は心の病気が原因?パーソナリティ障害とは
更新日:2019/10/17
【医師が解説】人の性格は十人十色ですが、他人から「性格に難あり」と思われるのは辛いものです。「性格に難がある」と言われるような言動を伴う心の病気として、精神医学的な見地からパーソナリティ障害の可能性について解説します。
-
学習性無力感の克服・対処法…仕事・勉強等に無気力
更新日:2019/10/16
【医師が解説】過去の失敗や経験による、学習性無力感。「どうせやっても無駄」という無気力状態が長期的に続くと、より深刻な無気力やうつ病などの心の病気に陥るリスクも高まります。学習性無力感の克服法、チェックポイントなどについて解説します。
-
「ナルシスト」は病気?自己愛性パーソナリティ障害の特徴・治療法
更新日:2019/10/16
【医師が解説】自分を愛することは大切ですが、ナルシスト的傾向が強まると、他人の気持ちに構わなくなり、仕事や家庭など日常生活上でのトラブルが深刻化する場合があります。自己愛性パーソナリティ障害の特徴、症状、治療法を解説します。
-
死別によるうつも……喪失体験による心身の症状と回復過程
更新日:2019/10/15
【医師が解説】身近な人との死別による喪失体験は、人生において最大級の心的ストレスです。人はどのような段階を経て、その衝撃から回復していくのでしょうか。また、喪失体験がうつ病などの心の病気のきっかけになってしまうこともあります。喪失体験からの回復のプロセスを詳しく解説します。
-
虚偽性障害とは?仮病を続けてしまう心の病
更新日:2019/10/15
【医師が解説】病気になると周りの人は優しくなります。他人から優しくされることを目的に仮病を続けてしまう場合、「虚偽性障害」という心の病気が考えられます。症状・特徴・治療法について解説します。
-
ノイローゼの症状・原因・治し方
更新日:2019/10/07
【医師が解説】イライラ怒りっぽい・周りに対して過敏・気分の浮き沈みが激しい……。こうした心の不調を感じ「ノイローゼではないか」と不安になる方もいるようです。ノイローゼは正式な診断名にはありませんが、精神医学的な基礎知識から、一般に言われるノイローゼの症状、対処法・治し方について詳しく解説します。