育児・赤ちゃん
乳児育児 新着記事一覧(19ページ目)
知っておきたい! 夏の子供の体温調節
自分では体調管理ができない赤ちゃんや幼児こそ、夏の体温調節に工夫が必要。服装、汗・あせも対策、室温、エアコンの設定温度など、親が注意すべき点を挙げました。
乳児育児関連情報ガイド記事松原 美里子供を水嫌いにさせないコツ
水遊びやプール遊びは夏の醍醐味。でも、中には水を怖がるお子さんもいます。我が子を水嫌い・プール嫌いにさせない心がけや、克服するコツをお教えします。
赤ちゃん育児のお悩み解決ガイド記事浅川 美映赤ちゃんがいる家庭の地震・防災対策
大きな地震が起こると、被災地の方はもちろんのこと、日本中の子育て中のママパパたちに不安が広がっています。命を守ること、わが子を守ることについて、改めて向き合って考えた方も多いのではないでしょうか。赤ちゃん家庭の地震対策について、考えたいと思います。
赤ちゃんの成長(0~1歳)関連情報ガイド記事新生児・赤ちゃんの鼻水・鼻詰まりの原因と対処法
新生児や赤ちゃんの鼻水・鼻詰まりのトラブルは多いもの。その原因と対策、鼻水の吸引方法などを紹介します。
新生児の湿疹、便秘、主なトラブルガイド記事初節句・雛人形の飾り方の基本ポイント
女の子の初節句である雛祭り。節分が終ったらそろそろ雛人形を飾る準備を考えましょう。健康と厄災を身代わるお雛様の飾り方のポイントやしきたりなど、雛祭りの常識を初節句の前に確認しておきましょう。
初節句・桃の節句ガイド記事離乳食期のスプーン・フォークの練習 3つのコツ
1歳~1歳半ぐらいになると、スプーンなどで口に運ばれた食事を上手に食べることができるようになるだけでなく、食べられる素材や大きさ、固さになどにもバリエーションが出てきます。次の段階となるスプーンやフォークを使う練習を、子どもの意欲を妨げずに楽しく進める3つのコツをご紹介します。
乳児育児関連情報ガイド記事千葉 美奈子赤ちゃんの冬風邪対策、家庭でできることは?
赤ちゃんと迎える初めての冬が到来し、冬場にはやる感染症などの脅威にドキドキしているご家庭もあるかもしれません。感染を防ぐための基本的な考え方、対策や、受診するときの注意点などについてまとめてみました。
赤ちゃん育児のお悩み解決ガイド記事千葉 美奈子赤ちゃんの言葉を育てるためにママ、パパができること
まだ言葉を話せない赤ちゃんの頃から、日々お世話をしてくれる人たちとのコミュニケーションの中で、言葉は育まれていきます。赤ちゃんと楽しくコミュニケーションするための声がけのコツをまとめてみました。生後すぐからできることが色々ありますよ。
言葉の発達ガイド記事千葉 美奈子赤ちゃんにテレビはNG?親子ともに嬉しい活用術
昨今、ほとんどの家庭に普及しているテレビ。私たちの生活にテレビが大きな影響を与えていることは、言うまでもありません。当然子供も、テレビのある生活の中で成長していくわけですが、それは子供にどのような影響を与えているのでしょうか?とりわけ乳児に関して考えてみましょう。
赤ちゃん育児のお悩み解決ガイド記事母乳のネット販売はOK?ママを苦しめる母乳信仰
粗悪な品質が問題となった「ネット母乳販売」を通じて、行き過ぎた母乳信仰について考えていきます。また、昭和大学豊洲病院に出来た「母乳バンク」の取り組みについても紹介します。
母乳が出ない・出るガイド記事