乳児育児
言葉の発達
赤ちゃんの言葉の発達を促すには?言葉の発達の遅れが気になった場合は?発達目安や親の関わり方を紹介。
記事一覧
-
言葉の発達が遅い子どもの原因や対応は?我が子の発達が気になる方へ
「うちの子は、言葉が遅いのでは……」「言葉の発達には個性があるとはいっても、やっぱり不安……」と我が子の言葉が遅いことに悩みを抱える方のために、子どもの言葉の発達目安や言葉が遅れる原因、言葉が遅い子にしてあげられることなどを解説します。<目次>子どもの言葉の発達目安 個人差に注意1歳半健診でチ...続きを読む
-
赤ちゃん言葉「ベビートーク」で子供の発達を促す
<目次>赤ちゃんを前に無意識にしてしまうベビートークの特徴「ベビートーク」は赤ちゃんの発達を促すために効果的「ベビートーク」でたくさん話しかけましょう赤ちゃんを前に無意識にしてしまうベビートークの特徴「ベビートーク」を楽しむ小さな手をきゅっと握り締め、澄んだ瞳にあどけない様子の赤ちゃんに向き合...続きを読む
-
赤ちゃんの言葉を育てるためにママ、パパができること
ねんねの頃から言葉は育っている生まれてまだ間もなく寝てばかりいる赤ちゃんにも、ママやパパは自然に声をかけたり、抱っこして目と目を合わせて微笑んだりするでしょう。0歳代の頃の身近な信頼できる人とのコミュニケーションの蓄積が、赤ちゃんの情緒を豊かにし、言葉が育まれていきます。赤ちゃんと楽しくコミュ...続きを読む
-
1歳半で喋らない…健診で言葉の遅れを指摘された子供への対応
1歳半健診で言葉が遅いと指摘されたら、どうすべき?1歳半健診時でのことばの出方や反応は、個人差が非常に大きいものです。生後1歳4ヶ月になっても喋らない……そうなると生後1歳6ヵ月から2歳になるまでに受ける「1歳半健診」で、言葉の遅れを指摘されるケースがあります。乳児期の健診では、体重の増え方や...続きを読む
-
療育センターで受けられる子どものことばの発達支援
「1歳半健診でのことばの遅れ 親が知っておくべきこと」では、子どものことばがどのように自分の中にたまっていき、おしゃべりとして出てくるかを段階別に見ていくとともに、1歳半健診でのことばの遅れの検査の目的や考え方について解説しました。今回は、実際に子どものことばの発達に遅れが見られた場合、療育セ...続きを読む
-
喃語とは?赤ちゃんの発声練習の種類・時期
赤ちゃんの発声練習「喃語」は言葉の土台赤ちゃんの言葉は喃語から始まる赤ちゃんの言葉は、いつ、どのタイミングで出てくるものなのでしょうか。ある日突然、自然発生的に現れるわけではありません。実はそれまでにママやパパなど身近な人の話す言葉を赤ちゃんはしっかりと聞いています。そして少しずつ言葉を覚えて...続きを読む