暮らしの歳時記
日本のしきたり・マナー・ことば(5ページ目)
覚えておきたい日本のしきたり、マナーについての情報をお届けします。
記事一覧
旅館で荷物をどこに置く?3つのNGマナーをチェック
ガイド記事三浦 康子旅のマナー、旅行の荷物はホテルならバゲージラック、旅館では?旅のマナーをチェック!ホテルには荷物置き場やバゲージラックがありますが、旅館の場合どこに荷物を置きますか?旅の荷物をお部屋のどこに置いていますか?ホテルの場合は荷物置き場やバゲージラックがありますが、旅館の場合はどこに置いたら良いのか戸惑う...続きを読む
おもたせとは?意味や使い方を勘違いしていませんか?手土産のマナーを再確認
ガイド記事三浦 康子おもたせとは?意味や使い方、手土産の受け取り方とマナーを再確認「おもたせ」とはどういう意味?手土産の受け取り方にもマナーがあります手土産を頂くのはうれしいもの。言葉や表情でもありがとうの気持ちは伝わりますが、相手に対しての礼儀を欠いてはいけません。おとなのマナーとして、受け取る際のポイントを押さえて...続きを読む
名刺交換マナー!名刺入れを上手に使って粋なオトナの渡し方を
ガイド記事三浦 康子名刺はその人の分身!名刺交換のマナーを押さえよう名刺はその人の分身のようなもの。そう思うと名刺マナーの考え方や名刺の扱い方がわかります初めて自分の名刺を持ったときのことを覚えていますか?筆者・三浦は、嬉しくて自分の分身のようなその名刺を何度も取り出しては眺めていたのを思い出します。名刺の交換はビジネ...続きを読む
座布団の向き・置き方、お茶やお菓子の出し方…おもてなしの基本を解説
ガイド記事三浦 康子知らないと困る、和のおもてなしの基本を解説!お茶とお菓子の位置・出し方から、座布団の向き・置き方まで……知らないと困る和のおもてなしとは?気心の知れた友人から、きちんとした来客や法事まで、暮らしの中でおもてなしをする機会は多いもの。もてなす気持ちが大切ですが、基本を押さえておくとどんな時にも失礼なく...続きを読む
襖(ふすま)の開け方・閉め方を知り、恥かかない和室マナーを
ガイド記事三浦 康子襖(ふすま)の開け閉めマナー、できていますか?襖って、どうやって開けたらいいの?和室に入ろうとした際、襖(ふすま)の開け方に戸惑ったことはありませんか?普段は何気なく開けていても、かしこまった席では失礼にあたることも多く、ばつが悪い思いをすることもあるからです。また、ドアならノックするのがマナーです...続きを読む
レモン絞り方マナー、輪切りレモンの場合やフォークを使う際は?
ガイド記事三浦 康子レモンの絞り方マナーは、ひと切れのレモンに込められた思いからレモンの絞り方は、輪切り・半切りなどの切り方や、和食と洋食で対処法やマナーが違います料理に添えられたレモン、どうしていますか?レモンの絞り方にもマナーがあります。たかがレモンと言うなかれ。ひと切れのレモンにも料理人の心意気が宿っており、料理...続きを読む
手紙の書き方 ~心に届く時候・時節の挨拶
ガイド記事三浦 康子読むのはスキ、書くのはイヤペンを握って数十分…あなたも経験ありませんか?手紙は好きですか?……いただくのは好きだけれど、書くのは苦手。多くの方がそんなふうに答えます。確かに、電話やメールで用が足りてしまいますから無理もありません。でも、手紙には電話やメールにはないぬくもりがありますし、手紙でしか伝え...続きを読む
切手の貼り方・位置……封筒やはがきに貼る位置、横長・横書きの場合
ガイド記事三浦 康子郵便物・封筒やはがきの切手の貼る位置、間違えていませんか?切手を貼る位置、勘違いしていませんか?郵便物を出すとき、切手に気を配っていますか?たった数十円のものなのに、切手にはその人を物語る力があります。例えば、貼る位置を間違えていると非常識な人になりますし、絵柄にこだわっていれば素敵な人になる。1枚...続きを読む
「熨斗(のし)なし」にするお歳暮やお祝いの贈答品って?
ガイド記事三浦 康子熨斗(のし)なしにするお歳暮・ギフトって?お馴染みのものなのに、知っているようで案外知らない「熨斗(のし)」。押さえておきたいポイントを2問のクイズでご紹介します。知らないと困るお付き合いのマナーなので、きちんとチェックしてみてくださいね。お歳暮などのギフトでおなじみの熨斗(のし)ですが、熨斗を付け...続きを読む
印象に残る手土産の渡し方・ベスト5
ガイド記事三浦 康子お土産はコミュニケーションツールのひとつです帰省、旅行、訪問時など、お土産を渡す機会は多いもの。喜ぶ顔が見たいから、何にしようか迷います。AllAboutの「もらって嬉しい手土産」アンケートでは、1位「洋菓子」、2位「ワインなどのお酒」、3位「和菓子」という結果でした。また、ほとんどの方が具体的な商...続きを読む