医療情報・ニュース
健康医療トリビア・豆知識
知っていて役立つ健康医療関連のトリビア情報、豆知識をまとめました。
記事一覧
無鉄砲な行動を起こす原因は「脳」と「環境」にある!?
ガイド記事今村 甲彦なぜ若者は無鉄砲?「無鉄砲」と言えば、夏目漱石の『坊ちゃん』が思い浮かびます。周りからはやし立てられると、二階から飛び降りたり、自分の持つナイフで自分の指を切ったりと、かなりの無鉄砲ぶりでした。親譲りの無鉄砲で小供の時から損ばかりしている。小学校に居る時分学校の二階から飛び降りて一週間ほど腰を抜かし...続きを読む
医者にタメ口が多い2つの理由
ガイド記事今村 甲彦「医者にタメ口が多い」のはなぜ?医師の立場から2つの理由を解説医者のタメ口……緊張をほぐすという目的もあります病院を受診した際に、医者のタメ口に違和感を感じたことがある方もいらっしゃるかもしれません。では、医者にタメ口が多いのはナゼでしょう?これには“意図的にタメ口で話している場合”と“知らないうち...続きを読む
子どもの低体温が増加?体温が低いときの改善方法
ガイド記事清益 功浩低体温の子どもが増えている?子どもの平均体温は1935年の37.2℃から、1995年には36.2℃まで下がっています子どもの体温は通常大人より高く、36.5℃~37℃程度で朝より午後の方が高くなります。37.5℃以上になると発熱として、予防接種などではワクチン接種ができません。一方、36℃以下になる...続きを読む
実は根深い?整形外科と形成外科が間違われやすい理由
ガイド記事山田 恵子整形外科と形成外科は何が違うの?整形外科は子どものため?「整形外科(orthopädie仏語)」はもともと18世紀フランス発祥の言葉。当時はくる病や結核などによって、小児の手足が変形をおこすことが多かったようで、それを治療する医学の一分野として始まりました。フランスやドイツを中心としてヨーロッパで始...続きを読む
行動の半分は無意識!意志が弱くても習慣を変える方法
ガイド記事中嶋 泰憲1日の半分は「習慣的な行動」に費やされている?習慣とはいわば自動的な行動のこと。それを変えたくても、意志の力だけでは難しいかもしれません家から最寄り駅までの道のりでいつも同じ道を通ったり、駅のホームで電車を待つ位置が決まっていたり。私たちは1日のかなりの時間を習慣的な、いわば決まりきった思考や行為に...続きを読む
なぜ人間のくちびるは赤く見えるのか?
ガイド記事野田 真史くちびるはなぜ赤い?皮膚は表皮、真皮という組織にわかれていますくちびるや皮膚は表面から表皮と真皮という組織にわかれています。表皮は皮膚の一番表面を覆い、皮膚を乾燥など外からのダメージから守る作用があります。その下には真皮があり、ここではコラーゲンやエラスチンといった組織が皮膚を支え、細い血管や神経が...続きを読む
「人間は皮膚呼吸しないと死ぬ」というのが嘘の理由
ガイド記事今村 甲彦「人間は皮膚呼吸をしないと死ぬ」?そもそも皮膚呼吸とは何か全身に金箔を塗るなどして皮膚呼吸を妨げると、人間は死んでしまうのでしょうか?もちろん、そんな心配は不要です信じているかどうかはともかく、「人間は皮膚呼吸をしないと死ぬ」という話を耳にしたことがある人は多いのではないでしょうか?皮膚呼吸とは、文...続きを読む
マスクで風邪は防げるか…ウイルス感染防止効果の有無
ガイド記事今村 甲彦マスクの感染予防効果…ウイルスはマスクの穴を通り抜ける?風邪やインフルエンザを発症した場合、他の人になるべう感染させないためにマスク着用は有効です。しかし、感染しないための予防法として、マスクは万全とはいえないのです「風邪を引いてしまった……」「風邪を予防したい!」そんな時、大概の方がマスクを着用し...続きを読む
サンゴの生態系と腸内細菌の意外な共通点とは
ガイド記事今村 甲彦サンゴは植物?動物?唐突ですが、サンゴは植物でしょうか?それとも動物でしょうか?サンゴは植物?動物?答えは動物です。サンゴは刺胞動物という動物になります。イソギンチャクやクラゲの仲間です。ただ、広い意味で考えると植物的な要素がないわけではありません。サンゴはもともと白色ですが、私たちが通常見かけるサ...続きを読む
トイレ後の手洗いが重要な理由・正しい手洗いの方法
ガイド記事今村 甲彦トイレの後の手洗いが習慣化していない人が15%超も多くの人にとっては小さい頃から習慣化している手洗い。しかし15%超の人がトイレ後に手を洗っていないようです消費者庁が2015年10月に行った調査では、トイレの後に手洗いをしない人が15%超いることが判明しました。消費者庁では、全国の消費者を対象に家庭...続きを読む