他の料理のついでに出来る、蒸しパンの作り方!
ホットケーキの生地を、炊飯器で炊く。 蒸し器で蒸す。金ザルを利用する。これまで、色々やってきましたが、今日は、耐熱ポリ袋に流し入れて茹でてみようと思います。じゃが芋や卵を茹でながら作れるので、なかなか良い方法ではないかと思います。
ポリ袋で茹で蒸しパンの材料(1人分)
ポリ袋で茹で蒸しパンの作り方・手順
ポリ袋で茹で蒸しパンの作り方
1:材料を入れ混ぜる

小麦粉、ベーキングパウダー、砂糖、塩を合わせて泡だて器で混ぜる。 卵を割りいれ、卵の殻で2杯(40cc)牛乳を加え、泡だて器で混ぜる。
粉類を泡だて器で混ぜるのは、ふるいにかける代わり。液体を加えてからは、こねすぎないこと。2:クルミとレーズンを加える

クルミとレーズンを加え、ゴムベラでさっくり混ぜる。
3:アイラップを結ぶ

袋のラップ「アイラップ」の内側を水で濡らし、生地を流し入れ、口を上の方で結ぶ。
袋の内側を濡らす=袋に水を入れて水を捨てる4:お湯で茹でる

湯をたっぷり沸かし、袋を入れ、蓋をして、中火で湯が少ないと、袋が鍋底にくっついてしまうので、湯は多めにする。25分ほど茹でる。
湯が少ないと、袋が鍋底にくっついてしまうので、湯は多めにする。5:確認して、完成

20分~25分経ったら、口を開けて竹串を刺してみる。何もついてこなければできあがり。
6:袋から出す

袋から取り出す。
7:工夫次第で楽しさ色々!

姿かたちがなんともユーモラスな茹で蒸しパン。煮豆や小豆、ココア、コーヒー等々、中に混ぜるものを色々工夫すると楽しいです。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。