男の料理/男の料理関連情報

旬の「出会いもの」 若竹煮(2ページ目)

私の住む島の竹林にもようやくたけのこが生えてきました! まずは若竹煮で遅い春を楽しみます。

土屋 敦

土屋 敦

男の料理 ガイド

料理研究家として、雑誌、テレビ等で活動しています。私自身の日々の生活を礎にして、本当においしい料理のレシピや調理法などリアルな情報をお届けいたします。

プロフィール詳細執筆記事一覧

たけのこの茹で方

赤いいぼいぼを落とす
たけのこをよく洗い、根元の赤い突起を包丁で落とします。


穂先を斜めに切り落とす
続いて包丁で穂先を斜めに切り落とします。


タテに切り込みを
写真のように包丁で縦に切り込みを入れます。


茹でる
たけのこがそのまま入る大きな鍋を用意し、たけのこと米ぬかひとつかみ、鷹の爪2,3本を入れ、たけのこが隠れるまで水を注ぎます。
米ぬかがなければ米のとぎ汁を使います。


重石をする
水を入れるとたけのこが浮いてくるので、上から皿などで重石をします。
強火にかけ、沸騰したら弱火にし、30分~1時間ほど(たけのこの大きさによる)茹でます。
根元に菜ばしがスッと通るようになったら、火を止め、そのまま冷めるまで茹で汁に浸けておきます。


切る
茹で汁が冷めたら冷水で洗います。
普通、穂先は縦に切り、根元は横に切るので、写真のように穂先と根元の部分に切り分けて保存します。


>次ページで若竹煮を作ります
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます