ローストビーフレシピ……香味野菜グレービソースを作ろう
塊肉で焼き上げるローストビーフは、クリスマスやホームパーティにお出しすると必ず歓声が上がりますね。おいしく焼き上げるポイントは、肉の下ごしらえと表面をカリッと中はジューシーに焼き上げることです。そして天板に残った野菜と肉汁でつくるグレービソースを添えていただきます。今回は牛ロース肉を使いましたが、脂肪が少なく柔らかいランプ肉も、ローストビーフにおすすめです。
ローストビーフをメイン料理に、チーズやオリーブの実ドライフルーツなど簡単につまめる一皿と、グリーンサラダ、パン、赤ワインなどを用意しテーブルに並べます。それでは楽しいホームパーティを……。
ローストビーフをメイン料理に、チーズやオリーブの実ドライフルーツなど簡単につまめる一皿と、グリーンサラダ、パン、赤ワインなどを用意しテーブルに並べます。それでは楽しいホームパーティを……。
ローストビーフの材料(5人分)
ローストビーフの作り方・手順
ローストビーフの作り方
1:塊肉をたこ糸で巻いて形を整え、塩こしょうをする

塊肉はたこ糸で巻いて形を整えます。粗塩と黒こしょうを肉の表面に、こすりつけそのまま30分ほど常温におきます。その間に香味野菜を切ります。
2:香味野菜をざく切りにし、オーブンを200度に予熱する

グレービーソースの材料になる香味野菜は、それぞれざく切りにします。オーブンを200度に予熱します。
3:強火で肉の表面をこんがりと焼く

フライパンにバター(大さじ2)を入れ中火にかけます。バターが溶けたら、肉を入れ強火で表面がこんがりと焼き色が付くように全面焼きます。
4:肉を取り出し、香味野菜を炒める

フライパンから肉を取り出し、肉汁が残ったフライパンに香味野菜を入れ、中火でしんなりするまで炒めます。
5:香味野菜の上に肉をのせ、200度のオーブンで10分ほど焼く

オーブンの天板に炒めた香味野菜をのせ、上に肉をのせます。バター(大さじ1)を肉の表面におき、200度のオーブンで10分ほど焼きます。
6:10分ごとに水大さじ2を肉の表面にかけながら、40分焼く

10分経ったら、水大さじ2を肉の表面にかけます。そしてまた200度のオーブンで10分焼きます。これをあと2回繰り返します。焼き時間は合わせて40分になります。
7:焼き加減を確かめる

焼き加減をみるために、金串を肉の真ん中まで刺して引き抜きます。指でさわり温かければ焼き上がりです。まだ少し冷たいようだったら後200度で5分ほど焼きます。
8:肉をアルミホイルで包み、グレービーソースを作る

焼きあがったら、アルミホイルで包み30分ほど旨みを閉じ込めます。その間にグレービーソースを作ります。
9:天板の野菜をフライパンに移す

天板の野菜をフライパンに移します。天板に水200mlを入れ、木べらでこするように、こびりついている肉汁などを取り、フライパンに加えます。
10:スープの素と醤油を加え、中火で5分ほど煮る

中火にかけ、スープの素と醤油を加え5分ほど煮ます。
11:鍋にフライパンのソースを漉す

鍋の上にざるを置き、フライパンの野菜ごといれ漉します。
12:あくを取りながら煮詰め、とろみをつける

鍋を強火にかけ、あくを取りながら煮詰めます。コーンスターチをブランディーで溶いたものを加え、とろみがついたら火を止めます。
13:付け合せの野菜を蒸し煮にする

付け合せの野菜は、火が通りにくいじゃがいもやにんじんが8割ほど火が通ったら、ブロッコリーを加え蒸し煮にします。
14:タコ糸を取り除いた肉を切り分け、ソースと野菜を添える

30分ほどアルミに包んだ肉のタコ糸を取り除き、5mm厚に切り分けます。お皿にローストビーフを盛りつけ、蒸し野菜を添えます。グレービーソースをかけていただきます。
ガイドのワンポイントアドバイス
肉は冷蔵庫から取り出して、常温に戻してから焼きます。肉が焼きあがったらすぐに切り分けないで、アルミホイルで包み肉汁を閉じ込め旨みを逃がさないこともポイントです。残ったら冷蔵庫で一晩寝かして、翌日はサンドイッチなどにお使いください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。