防犯/防犯関連情報

つり銭が多い!黙っていても罪じゃない?(2ページ目)

お店で買い物や飲食をしたとき、支払い時にもらったつり銭が多かった……。(ラッキー!)と思ってそのまま受け取ってもいいのでしょうか?

佐伯 幸子

執筆者:佐伯 幸子

防犯ガイド

ケース1~詐欺罪成立!

ケース1のTさんの場合は、店員が間違っていたことに気がついていました。このように、「つり銭が多いことを知っていながら、そのまま黙って受け取ってしまう」と「詐欺罪」が成立すると解釈されています。「つり銭が多い」ことを告げなければならないという「作為義務」(※作為=法律で、人の積極的な行為・挙動のこと)があるのに、これをしなかったという「不作為」は「詐欺行為」になるのです。

つり銭が間違っていたら、「間違っていますよ」と告げる義務があるわけです。分かっていながらお店の人に言わないでいると、「詐欺行為」になってしまうのですから、やはり間違っていると、正直に言うべきでしょう。


ケース2~詐欺罪は不成立。でも!

レシートに隠れたおつり銭は合っている?
レシートに隠れたおつり銭は合っている?
ケース2のNさんの場合は、家に帰ってからつり銭が多かったことに気づいたのですが、店に返還はしないままでした。これは、受け取った時点でつり銭が多いことに気づいていないのですから、そのことを店員に告げる義務(作為義務)はなく、つまり作為による詐欺行為とはなりません。ただし、「他人の意思に基づかずに他人の手を離れたつり銭を自分のものにしている」ため、「遺失物横領罪」が成立するのです。

遠いところにある店だったり、二度と行かない店だったりすると、わざわざ「つり銭が多かったですよ」と言いに行くのもはばかられるかもしれませんが、もし、きちんと店に行って「おつりが多かったですよ」と返還すれば、店からは感謝されるのではないでしょうか。実際は手間も掛かるし、面倒と思ってしまうことが多いかもしれませんが、気づかないうちに、「詐欺罪」や「遺失物横領罪」という罪を犯しているとしたら…? 

「防犯」とは、自分が被害に遭うことを防ぐ、犯罪被害に遭わないようにすることですが、自分が罪を犯すこともないように、日常生活で起こりがちな「つり銭の間違い」にも、注意したいものです。もちろん、お店の側も、レジでは「預かり金」を必ず打ち込んで、正しいつり銭を渡すように気をつけましょう。お金の間違いは、お互いにいい思いはしません。(儲かった!)と思っても、悪いことをしたと心に残るようであれば楽しいことではないでしょう。正直に申告することがよろしいのではないでしょうか。

なお、別の意味の「つり銭詐欺」もあります。こちらの記事も参考にしてください。→お店の人、必見!チェンジ窃盗!


■法律ワンポイントチェック
刑法 第246条(詐欺)
(1) 人を欺いて財物を交付させた者は、10年以下の懲役に処する。
(2) 前項の方法により、財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者も、同項と同様とする。

刑法 第254条(遺失物等横領)
遺失物、漂流物その他占有を離れた他人の物を横領した者は、1年以下の懲役又は10万円以下の罰金若しくは科料に処する。


■関連ガイド記事
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で防犯グッズを見るAmazon で防犯グッズを見る
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます