防犯 人気記事ランキング
2021年04月19日 防犯内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
-
緊急でない110番通報は警察相談「#9110番」に
更新日:2020/03/25
110番通報をかけるとき、緊急事ではなく、相談事をしたい時は「#9110」を。事件や事故など、緊急事態が発生したときにかける110番通報ですが、緊急ではない相談事などでかける人が後を絶ちません。警察への相談事は「#9110」にかけましょう。
-
110番通報をためらわないで!悲鳴が聞こえたら通報を
更新日:2020/03/07
マンションや近隣住居で叫び声が聞こえたらすぐに110番に通報を。事件発生後に、「悲鳴が聞こえていた」「争う物音がした」などと聞くことがあります。誰かが110番通報していたら…と残念に思うことも。通報の大切さを、ある事例から紹介。
-
不審電話への対応は?勤務先にかかるアヤシイ電話に勝つ!
更新日:2020/06/23
自宅にも会社にも、個人情報を聞き出そうとするアヤシイ電話がかかってくることがあります。電話だからとついうっかり知らない間に個人情報を漏らしていませんか?他人のまで…。というわけで今回は不審電話への対応方法をご紹介いたします。
-
4 位 昏睡強盗と薬物混入ドリンク
更新日:2003/07/31
昏睡(こんすい)強盗は刑法の条項にもあるほどの犯罪行為。被害に遭う理由は? なぜ、眠らせるのか? 彼らの目的は?
-
5 位 エアガン発射事件多発どんな罪になる?
更新日:2018/04/17
たびたび報道される「エアガン」発射事件。そもそもエアガンとは? そして、エアガンを人や車に向かって撃つことはどんな罪になるのでしょうか?
-
6 位 「ストレス」が性犯罪の理由になるかっ!
更新日:2006/01/23
誰もがストレスを抱えているのに、それを理由に犯罪行為をすることが許されるわけもない…。しかし、児童買春、わいせつ行為など、世間には「ストレス」を理由にした悪質行為が横行しています
-
7 位 偽札の見分け方!千円・五千円・一万円札それぞれ解説
更新日:2019/06/19
千円、五千円、一万円札……偽札が混ざっている可能性はゼロではありません。プリンターやスキャナーなどで気軽に作成できてしまうため、代金を受け取り、釣り銭を出す業務にたずさわる人たちは特に警戒が必要です。今回は「偽札の見分け方」をお伝えします。
-
8 位 無断使用は“1円”でも犯罪!電気窃盗!
更新日:2004/02/19
駅や店舗、建物などのコンセントから無断で電気を使うのは犯罪です。わずかな金額といえども盗みの罪は罪。モバイル利用の方は要注意。
-
9 位 ドアスコープ防犯や不法侵入対策に役立つ!100均防犯グッズ
更新日:2020/02/27
ドアスコープの防犯や不法侵入対策など、自宅の防犯が手軽にできたら嬉しいもの。実は100均で売っている日用品は、使用方法を変えれば防犯グッズとしても活躍してくれるんです! 今回は、具体的な使用例を含めてご紹介します。
-
10 位 女子一人暮らし・危険の始まりは“ピンポ~ン”から
更新日:2010/03/24
初めての一人暮らし。家族と暮らしていたときには分からなかった日常のこまごまとしたことをすべて自分でやらなくてはなりません。突然の来訪者への対応は、代わりに誰かに頼むこともできません。ときに危険も招くことにもなりえます。