防犯 人気記事ランキング
2025年07月15日 防犯内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位商店街襲撃!通り魔事件から学ぶ自己防衛術
白昼の通り魔事件発生! 現地で取材した生々しい様子と、難を逃れた人たちの行動から学ぶ、いざというときのための自己防衛の術を解説します。
防犯関連情報ガイド記事2位偽札の見分け方!千円・五千円・一万円札それぞれ解説
千円、五千円、一万円札……偽札が混ざっている可能性はゼロではありません。プリンターやスキャナーなどで気軽に作成できてしまうため、代金を受け取り、釣り銭を出す業務にたずさわる人たちは特に警戒が必要です。今回は「偽札の見分け方」をお伝えします。
防犯関連情報ガイド記事3位マンションで叫び声が聞こえたら通報を! 夜中の出来事
マンションや近隣住居で叫び声が聞こえたらすぐに110番に通報を。事件発生後に、「悲鳴が聞こえていた」「争う物音がした」などと聞くことがあります。誰かが110番通報していたら…と残念に思うことも。通報の大切さを、ある事例から紹介。
防犯関連情報ガイド記事4位電話で個人情報の聞き出しをされたら?不審電話への対応
電話で個人情報の聞き出しをされたらどうしますか?不審電話への対応をお話しします。自宅にも会社にも、個人情報を聞き出そうとするアヤシイ電話がかかってくることがあります。電話だからとついうっかり知らない間に個人情報を漏らしていませんか?他人のまで…。というわけで今回は不審電話への対応方法をご紹介いたします。
防犯関連情報ガイド記事5位緊急でない110番通報は警察相談「#9110番」に
110番通報をかけるとき、緊急事ではなく、相談事をしたい時は「#9110」を。事件や事故など、緊急事態が発生したときにかける110番通報ですが、緊急ではない相談事などでかける人が後を絶ちません。警察への相談事は「#9110」にかけましょう。
防犯関連情報ガイド記事6位ささやかなネコババ
たまたま歩いていたときに路上に落ちていたお金を拾った…。金額によっては自分のものにしてしまうかも?ネコババと呼ばれる行為ですが、それは罪なのです。
防犯関連情報ガイド記事7位日本音響研究所の鈴木松美所長に直撃インタビュー! 音の犯罪捜査官が語る防犯 Vol.1
最強の「音のスペシャリスト」、日本音響研究所所長の鈴木松美氏から、防犯ガイド・佐伯が防犯に役立つヒントと、知って得する貴重な情報を聞き出しました!
防犯関連情報ガイド記事8位被害に遭ってからでは遅すぎる…カギは命を守るカギ! 婦女暴行魔が狙っている!
連続発生している婦女暴行事件は「カギをかけていない」ドアからの侵入だった! 家族と暮らしていたときにカギをかけるという習慣が身についていなかったために起こった被害…
防犯関連情報ガイド記事9位海外のコールバックシステムを悪用!? 発信者番号偽装振り込めを防ぐ!
「おれおれ詐欺」が電話を利用することから、海外の電話会社が提供する「コールバックサービス」が悪用されるようになりました。着信番号を信用してはいけないという事態に…?
防犯関連情報ガイド記事10位安い値札に付け替えて買うのは「詐欺罪」になる
お店での「万引き」が多発していますが、値札を付け替えて安い値段で商品をだまして買う手口もあります。これは、「詐欺罪」で10年以下の懲役になります。
防犯関連情報ガイド記事