パパッと作れる、栄養豊かな朝ご飯
ササミの納豆和えをご飯にのせて丼物にし、ゆで汁を利用してみそ汁を作ります。忙しい朝の時間を有効に使った、健康朝定食の簡単レシピです。
ササミの納豆和えまんま定食の材料(2人分)
ササミの納豆和えまんま定食の作り方・手順
ササミの納豆和えまんま定食の作り方
1:ササミをゆでて、手で粗く裂く ゆで汁は取っておく

鍋に水を入れて火にかけ、沸騰したら酒を入れ、ササミを入れてゆでて取り出し、手で粗く裂く。ゆで汁はみそ汁に使うので取っておく。
2:卵を黄身と白身に分ける

卵は黄身と白身に分ける。長ネギは小口切りかあられ切りにする。
3:納豆、ネギ、ササミ、卵黄、辛子を混ぜる

容器に納豆、長ネギ、ササミ、卵黄、辛子を入れる。
4:しょうゆで味を調える

箸でかき混ぜて粘りをだし、しょうゆで味付ける。
ゆで汁でみそ汁を作る
5:ササミのゆで汁を利用して、卵白と若布とネギのみそ汁を作る

長ネギは斜め切り、若布は水で戻して適当に切る。 ササミのゆで汁を沸かし、卵白を流し入れ、味噌を溶き入れ、長ネギと若布を加える。
味見して、物足りないようであれば、ダシの素を少量加える。6:盛り付ける

ご飯茶わんにご飯をよそい、ササミの納豆和えをのせ、お好みで細切り海苔を天盛りし、みそ汁椀にみそ汁を盛る。
ガイドのワンポイントアドバイス
これで栄養豊かな朝ご飯の完成です。これにお漬物かおひたしでも添えれば言うことなしではないでしょうか。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。