暮らしの歳時記

親子の根っこや絆をはぐくむ 三浦康子の「行事育」メソッド

「行事育」とは、日本の行事を通じて文化と愛情を伝える子育て術。「思い出ボタン」の効果や、根っこになる・絆になる・心豊かになる・賢くなる・元気になるという「五つの力」が豊かな人生に繋がります。提唱者の和文化研究家・三浦康子がそのノウハウを解説!

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

文化と愛情がベースの「行事育」で楽しみながら賢く子育てを

子どもや親子の根っこを丈夫にする「行事育」

子どもや親子の根っこを丈夫にする「行事育」

「行事育」のベースは文化と愛情。お正月、節分、ひな祭り……行事は繰り返されるので、毎年「思い出ボタン」が押されて愛された思い出がよみがえり、親子・家族の絆を強める効果があります。【根っこになる】【絆になる】【心豊かになる】【賢くなる】【元気になる】という五つの力をもつ「行事育」を子育てに活かさないなんてモッタイナイ! 三浦康子が提唱する「行事育」の楽しみ方をご紹介します。
<目次>

「行事育」とは? どんな行事があるの?

もっと早く「行事育」を知りたかったと後悔しないために…

もっと早く「行事育」を知りたかったと後悔しないために……

「行事育」とは、日本の行事を通じて文化と愛情を伝える子育て術。「思い出ボタン」と「五つの力」があるのが特徴で、和文化研究家の三浦康子が提唱しています。

季節や文化を楽しむためなら、大人になってからでも差支えありませんが、行事が子育てに大変効くことを知れば、話は別です。しかし、気づくのが遅く「もっと早く知りたかった」「できることならやり直したい」と思う方がとても多いのが現状です。そこで、貴重な子育て期間だからこそ遠回りをしないで近道を行ってほしいと考え、「行事育」と名付けて提唱するようになりました。もちろん孫育ても同様ですし、大人にも効果があります。
 
代表的な行事を見てみると、親子の根っこを育てるチャンスがこんなにたくさん! 見逃す手はありません。

・詳しくは⇒ 親子の根っこをはぐくむ「行事育」とは?代表的な行事
 

どうして行事で親子の絆が深まるの? 「思い出ボタン」とは?

「行事育」のベースは文化と愛情です

「行事育」のベースは文化と愛情です

「行事育」は、文化と愛情がベースになっています。日本には見えない思いを物事に託す文化があり、それが行事に反映されています。日本の行事は幸せを願う気持ちを形にしたものなので、愛情表現のひとつになっています。
 
また、行事は季節の廻りとともに繰り返されるのが大きな特徴です。毎年その時期がくるたびに行事に関わる物事にふれて過ごすことになるので、まるで「思い出ボタン」が押されるように行事の記憶が蘇り、幸せな思い出が親子の絆を強めるうえでも重要な役割を果たしていきます。
 
やっても、やらなくても、同じように時は過ぎて行きますが、同じ時を過ごすのなら「行事育」を取り入れないなんてもったいない! できること、やりたいことを楽しんでいってください。

・詳しくは⇒  「行事育」は愛情表現
 

「行事育」がもたらす五つの力とは?

家族や親戚で行う行事には「縦の絆」、地域で行うお祭りなどは「横の絆」を強める役目があります

家族や親戚で行う行事には「縦の絆」、地域で行うお祭りなどは「横の絆」を強める役目があります

「行事育」には、素晴らしい効用がたくさんあります。これをわかりやすく整理したものが、【根っこになる】【絆になる】【心豊かになる】【賢くなる】【元気になる】という五つの力で、それぞれに文化的な理由があります。

今まで漠然と感じていた行事文化の良さが具体的にわかると、やりがいが違ってきますよ。
 
・詳しくは⇒ 「行事育」注目したい五つの力
 

無理せず効果的に行事を取り入れる方法は?

過去・現在・未来へとつながっていく「行事育」。「行事育」チェックリストを活用してもいい。

過去・現在・未来へとつながっていく「行事育」。「行事育」チェックリストを活用してもいい

とは言え、すべての行事を完璧にこなすのは至難の業。代表的な行事をピックアップし、無理せず、効果的に取り入れていく方法をご紹介します。
 
「行事育」は、過去・現在・未来へとつながっていくので、自分の親から受け継いできたことを、自分の子世代・孫世代に伝えていけたら良いですね。そのためにも、自分の経験や知識を洗い出し、伝えていきたい物事を把握したり、足りないものを補ったりしながら、「行事育」に活かしていきましょう。

・詳しくは⇒ 「行事育」チェックリストと活用法
 
たくさん行事がある中で、「行事育」で押さえておきたい行事をピックアップしました。活用法を参考にしながら、「行事育」チェックリストを印刷してご利用ください。

・ご活用ください記入欄付き!印刷用の「行事育」チェックリスト
 

「行事育」を楽しむためのポイントは? 
「お雑煮」「こどもの日/端午の節句」の具体例

本質を知ったうえで、できること・やりたいことを取り入れて楽しんでください

本質を知ったうえで、できること・やりたいことを取り入れて楽しんでください

「行事育」の五つの力 【根っこになる】【絆になる】【心豊かになる】【賢くなる】【元気になる】を発揮するためには、行事の本質を活かすことが大事。大切なのは、それぞれの本質を知った上で出来ることを取り入れて楽しむことです。

また、基本的に家庭の行事で、家族に対する愛情表現です。他人の目ばかり気にすると、家族に伝えるべき文化や愛情のない、単なるイベントになってしまいがちなので、そのへんも注意してください。

・詳しくは⇒ 「行事育」の楽しみ方とポイントは?

「行事育」の具体例として「お雑煮」と「こどもの日/端午の節句」をとりあげたので、参考にしてください。

「行事育」具体例1:お雑煮 

「行事育」具体例2:こどもの日/端午の節句

ひとつひとつは小さなことでも、積み重なると大きな力になっていきます。今、そして未来のために「行事育」をぜひ楽しんでくださいね。
 
【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます