暮らしの歳時記/春の行事・楽しみ方(3~5月)

二十四節気「穀雨」とは?2024年はいつ?意味や過ごし方、春の雨の呼び名を解説

二十四節気の「穀雨」は春の季語でもあります。2024年の穀雨はいつか、由来や意味、春の雨の名前・呼び名、穀雨の間の七十二候、過ごし方や食べ物などを解説します。

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

二十四節気の「穀雨」とは? 意味や過ごし方を解説

二十四節気のひとつ「穀雨」とは?

二十四節気のひとつ「穀雨」とは?

穀雨は二十四節気のひとつです。今年の穀雨の時期、意味、春の雨の呼び名、穀雨の七十二候、過ごし方など穀雨について解説します。

<目次>

2024年の穀雨はいつ?

穀雨は二十四節気のひとつ。2021年の穀雨は4月20日から5月4日です

穀雨は二十四節気のひとつ。2024年の穀雨は4月19日から5月4日です

穀雨は二十四節気のひとつ。二十四節気は1年を24に分けた季節の指標で、約15日間ごとの季節の移り変わりを知ることができます。穀雨は毎年4月20日頃~5月5日頃にあたりますが、日付が固定されているわけではありません。二十四節気は太陽の動きを基に1年を24等分して決められるので、1日程度前後することがあるからです。

2024年の穀雨は4月19日。期間でいうと4月19日から5月4日です。

なお、穀雨といっても、穀雨(二十四節気の第6)から立夏(二十四節気の第7)までの期間をさす場合と、「今日は穀雨です」のように穀雨に入る日をさす場合があります。
 

穀雨の読み方、意味、どんな時期?

穀雨の読みは「こくう」。柔らかく暖かな雨が百穀を潤します

穀雨の読みは「こくう」。柔らかく暖かな雨が百穀を潤します

穀雨は「こくう」と読みます。穀雨は、「百穀春雨(ひゃっこくはるさめ)」「雨降って百穀を潤す」ということばからきており、この時期になると柔らかく暖かな雨が降り、田畑を潤します。変化の多かった気候も安定し、種まきにもってこいの季節。恵みの雨が新芽を育ててくれます。また、穀雨は春の季語にもなっています。
 
二十四節気では、穀雨の前は万物が清らかで生き生きしてくるという意味の「清明」、穀雨の次は夏の気が立ちはじめ暦の上で夏になる「立夏」となります。

【穀雨前後の二十四節気の移り変わり】
 清明 → 穀雨 → 立夏
 

春の雨の呼び名・名前

春時雨、花時雨、春雨、春駿雨、菜種梅雨、催花雨…情緒あふれる雨の名前

春時雨、花時雨、春雨、春駿雨、菜種梅雨、催花雨…情緒あふれる雨の名前

春の雨にはさまざまな名前・呼び名があります

●春時雨(はるしぐれ)
降ったり止んだりする小雨を時雨といい、春の時雨をさします。

●花時雨(はなしぐれ)
桜が咲いている時期に降る時雨のこと。

●春雨(はるさめ)
春にしとしと静かに降る雨のこと。

●春驟雨(はるしゅうう)
春に激しく降るにわか雨のこと。

●菜種梅雨(なたねづゆ)
菜の花が咲く時期の長雨のこと。

●催花雨(さいかう)
花の開花を促すように降る雨のこと。 
 

穀雨の初侯・次侯・末侯

二十四節気をさらに3つに分けた七十二侯は、穀雨の間にこのように移り変わります。
※日付は2024年の日付です。

■初候:葭始生(あしはじめてしょうず)4月19日頃
水辺の葭が芽吹き始める頃。
葭はイネ科の多年草で、夏に背を伸ばし、秋に黄金色の穂をなびかせます。夏の暑さを遮る「葭簀(よしず)」の原料です。葭を「あし」または「よし」と読むのは、「悪し」にならないよう縁起よく「良し」と読むようにしたからです。
水辺に群生している葭。「あし」「よし」と読む理由がユニーク

水辺に群生している葭。「あし」「よし」と読む理由がユニーク


 
■次候:霜止出苗(しもやみてなえいずる)4月25日頃
霜が降りなくなり、苗代で稲の苗が生長する頃。
霜は作物の大敵とされています。
 ↓

■末候:牡丹華(ぼたんはなさく)4月30日頃
牡丹が豪華な花を咲かせる頃。
豪華で艶やかな牡丹は「百花の王」と呼ばれています。
なぜ「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」というの?
 
「百花の王」牡丹が咲く頃です

「百花の王」牡丹が咲く頃です

 

穀雨の過ごし方、風物詩、食べ物

穀雨の後半に「昭和の日」(4月29日)、「憲法記念日」(5月3日)、「みどりの日」(5月4日)があり、ゴールデンウィークに。みどりの日には、国公立公園の無料開放が実施されます。「こどもの日」(5月5日)に向け、まだ鯉のぼりや五月人形を出していない方は、急いでくださいね。

今年のゴールデンウィークはいつからいつまで?何の祝日?何連休?
 
穀雨の後半にゴールデンウィークに入ります

穀雨の後半にゴールデンウィークに入ります


また、「八十八夜」(2024年は5月1日)を迎え、新茶のおいしい季節です。八十八夜に何かひとつでも夏じたくをすると良いといわれているので、夏の帽子や日傘、サンダルなどを出してみてはいかがでしょう。

八十八夜 、今年はいつ? 意味や茶摘みとの関係

この時期には初鰹が出回ります。おいしいだけでなく、初物を食べると七十五日長生きできると言われています。

なぜ日本人は初物好きなの? 初鰹で寿命がのびる?

 
【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます