レインボーケーキのレシピ!色とりどりの生地を焼く作り方
一見シンプルなのに、ナイフを入れると中から美しい虹が現れる「レインボーケーキ」を、フライパンで作ります。
色とりどりに染めたパンケーキ生地を、なるべく焼き色をつけないで焼いて、重ねて、ホイップクリームを塗れば完成です。
色とりどりに染めたパンケーキ生地を、なるべく焼き色をつけないで焼いて、重ねて、ホイップクリームを塗れば完成です。
レインボーケーキの材料(4人分)
レインボーケーキの作り方・手順
7色のパンケーキを焼く
1:着色料を用意する

食品用の着色料を用意する。
7色揃わない場合は、「赤と青を混ぜて紫」、「赤と黄色を混ぜてオレンジ」、「青と黄色を混ぜて緑」といったふうに、混ぜて色を変えるか、濃淡で変える。
7色揃わない場合は、「赤と青を混ぜて紫」、「赤と黄色を混ぜてオレンジ」、「青と黄色を混ぜて緑」といったふうに、混ぜて色を変えるか、濃淡で変える。
2:ボウルの重さをはかり、粉類を混ぜ、バターを溶かす

1つのボウルの重さをはかる。別のボウルに小麦粉とベーキングパウダー、砂糖、塩を入れて泡だて器でグルグル混ぜる。バターをレンジで溶かす。
3:卵をほぐして牛乳を混ぜる

重さをはかったボウルで卵をほぐし、牛乳とバニラエッセンスを混ぜる。
4:(3)に(2)の粉を混ぜ、バターを混ぜる

(3)に(2)の粉類を入れて混ぜ、溶かしバターを混ぜ、重さをはかる。
- 重さ732g-ボウルの重さ190g=生地の重さは542g
- 542g÷7=約77g
5:7等分にする

デジタル計量器に小さいボウルをのせてスイッチを入れて、生地を77g量る。
6:竹串で着色料をすくって混ぜる

竹串か爪楊枝で着色料をすくって、生地に入れて混ぜる。
焼く時にゴムベラで混ぜるので、ここではだいたい混ざればよい。7:フライパンで焼いていく

フライパンを熱し、油をつけたキッチンペーパーでふき、熱源から外して生地を丸く流し入れ、蓋をして弱火で焼き、ブツブツと穴が開いたら裏返して焼く。
焼いてる間にゴムベラを洗って、次の生地を混ぜておく。
厚く焼きすぎると、重ねた時に不安定になるので、薄めに焼く。焼いてる間にゴムベラを洗って、次の生地を混ぜておく。
8:7枚焼いて冷ます

同様に、7枚焼いて冷ます。
重ねてデコレーション
9:シロップを作って塗る

小さい耐熱容器に砂糖と水を入れてレンジにかけて溶かし、キルシュを混ぜる。パンケーキの片面にシロップを塗る。
10:ホイップクリームをぬって重ねる

生クリームと砂糖とバニラエッセンスを泡だて器で混ぜてホイップクリームを作り、シロップを塗った面に塗って重ねていく。
11:周囲にも塗る

周囲にも塗る。
完成
12:仕上げ

チョコスプレーやミニマシュマロを飾りがけする。
13:切り分ける

切り分ける。
14:断面

断面。
■余ったケーキを冷蔵しておいて固くなった時は……
切り分けたこの状態で電子レンジに入れ、ホイップクリームが少しとろける位まで(20秒ほど)加熱すれば、とろとろふわふわで、いっそう美味しくいただけます。お試しください。
■余ったケーキを冷蔵しておいて固くなった時は……
切り分けたこの状態で電子レンジに入れ、ホイップクリームが少しとろける位まで(20秒ほど)加熱すれば、とろとろふわふわで、いっそう美味しくいただけます。お試しください。
ガイドのワンポイントアドバイス
ホットケーキミックスを使っても同様に作れますが、その場合も溶かしバターを加えてください。バターを加えると、風味が増すだけでなく、生地がサックリと焼け、切りやすくなります。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。