甘いにんじんがアクセントのニョッキ
イタリア人が大好物のニョッキ! いろいろバリエーションはありますが、今回はにんじんの色と味を上手に利用した、にんじんのニョッキをご紹介します。ジャガイモだけでなく、にんじんが加われば栄養価も抜群。子供からお年寄りまで安心していただけるニョッキレシピです。
にんじんのニョッキの材料(4人分)
にんじんのニョッキの作り方・手順
ニョッキの作り方
1:

ジャガイモとにんじんは皮付きのまま、水から約30~40分茹でる。
2:

1の野菜は丁寧に皮をとり、ボウルににんじんから入れて、フォークですりつぶしていく。次にジャガイモを入れてフォークで潰しながらまとめていく。
3:

2に軽く塩をし、薄力粉と卵を入れて混ぜ合わせていく。
4:

耳たぶの固さになるまで混ぜ合わせる。必要に応じて薄力粉を足す(分量外)。
5:

バットに薄力粉をしき、好みの大きさにまとめたニョッキを並べておく。今回は大きめの3cm平丸型です。
6:

塩をし、沸騰した湯でニョッキを茹でる。浮いてきたら素早く取り出す。
7:

ボウルにニョッキを入れ、すりおろしのパルミジャーノとバターとオリーブオイル(大さじ1杯位)を混ぜ合わせ、最後にマジョラムの葉も合わせて皿に盛る。
ガイドのワンポイントアドバイス
薄力粉の量が多い程、ニョッキは固くなりがちです。少し緩い位の固さでも美味しくまとまります。にんじんはフードプロセッサーにかけて、ペースト状にしても色づきよくできます。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。