鍋の素なしでも美味しい秘密は、キムチを炒めてから煮ること!
好きな鍋ランキングでも常連になってきた、野菜も肉も魚介もたっぷりのキムチ鍋。各社からキムチ鍋の素も出てますが、韓国では自家製キムチをベースに作るのが一般的。具材もシンプルで、1人でも気軽に作るようです。自宅にキムチが常備されている韓国ならではですね。そこで、ここでもキムチ鍋の素を使わずに、おいしいキムチ鍋を作りたいと思います。
ポイントは3つ。
■キムチとキムチ汁に分ける
キムチ汁にも旨みがたっぷり。捨てずに使います。
■酸っぱいキムチを使う
あえて古漬けのキムチを使うことで、味に深みが出ます。
■キムチは炒めてから煮る
キムチ・玉ねぎ・肉を炒めて、旨みを引き出してから煮汁を加えましょう。炒めることでキムチの酸味がほどよく抜け、味が凝縮します。またこのタイミングで肉と玉ねぎも一緒に炒めると、ほどよい甘みと旨みが引き出されます。
ここでは、白菜キムチをベースに、たまねぎ・長ねぎ・にら・しめじ・豆腐・豚肉で作っていますが、入れるものはお好みで。酸っぱかったはずの白菜の酸味はまるで感じられず、キムチの濃厚さが際立ちます。野菜・肉・豆腐に味がしっかりとからみついて、箸が止まらないおいしさです!
素を使わないキムチ鍋の材料(2人分)
素を使わないキムチ鍋の作り方・手順
素を使わずに作るキムチ鍋
1:キムチの下準備

白菜キムチを、キムチと汁に分けます。
キムチ汁がない場合は、だしを多くして、ナンプラーを小さじ1/2追加してください。
キムチ汁がない場合は、だしを多くして、ナンプラーを小さじ1/2追加してください。
2:材料を切る

豚肉は食べやすい大きさに切ります。
たまねぎはざく切りに、ネギは斜め切りに、しめじは石づきを切り落とし、にらは4~5cmに切ります。豆腐は水切りしたものを薄い長方形型に切ります。
たまねぎはざく切りに、ネギは斜め切りに、しめじは石づきを切り落とし、にらは4~5cmに切ります。豆腐は水切りしたものを薄い長方形型に切ります。
3:材料を炒める

フライパン(土鍋でも可)にごま油を熱し、白菜キムチ、豚肉、たまねぎを入れて、中火で2分ほど炒めます。
土鍋で炒めても大丈夫です。今回は2人用の土鍋の底が狭かったので、フライパンで炒めています。
土鍋で炒めても大丈夫です。今回は2人用の土鍋の底が狭かったので、フライパンで炒めています。
4:材料を煮る

土鍋に【3】のキムチ等を炒めたものの半量を入れ、上に長ねぎ、しめじ、豆腐、残りのキムチ等を乗せます。
だし・キムチ汁・塩・砂糖・ナンプラーを加え、温めます。沸騰したら弱火にして蓋をして10~15分煮ます。仕上げにニラを乗せて、蓋を閉め、余熱で5分ほどかけて加熱したらできあがりです。
だし・キムチ汁・塩・砂糖・ナンプラーを加え、温めます。沸騰したら弱火にして蓋をして10~15分煮ます。仕上げにニラを乗せて、蓋を閉め、余熱で5分ほどかけて加熱したらできあがりです。