生でおいしく食べる! 苦くないゴーヤサラダのレシピ
初めて食べたゴーヤは苦くてびっくりしてしまいますが、慣れてくるとおいしいものです。食べる回数が増えてくるにつれ、ゴーヤの魅力の虜に……。新しい食べ方を模索し始める方もいるのではないでしょうか。
そんな時、ゴーヤのサラダが気になりませんか? そう、あのゴーヤを生で食べるのです! 人によっては大丈夫かもしれませんが、苦み抜きしたゴーヤをかじってみると、なかなか苦みが強いものです。そこで、ここではゴーヤを生でおいしく食べるポイントを2つお伝えしたいと思います。
■ゴーヤをゆでる
薄切りしたゴーヤをサッとゆでましょう。長時間ゆでると、くったりとしてゴーヤのシャキシャキ感も苦みも抜けてしまいますが、10秒以内ですと、苦みがほどよく抜けてくれます。余熱でクッタリしてしまうので、ゆでたゴーヤはすぐに冷水で冷やしましょう。
■肉と合わせる
ゴーヤのよさが活きる方法は、塩気のある肉と合わせることだと思っています。ここでは蒸し鶏と合わせていますが、市販のサラダチキンでもOKです。
レモンをメインとしたフレンチドレッシングで、さっぱりといただきましょう。
そんな時、ゴーヤのサラダが気になりませんか? そう、あのゴーヤを生で食べるのです! 人によっては大丈夫かもしれませんが、苦み抜きしたゴーヤをかじってみると、なかなか苦みが強いものです。そこで、ここではゴーヤを生でおいしく食べるポイントを2つお伝えしたいと思います。
■ゴーヤをゆでる
薄切りしたゴーヤをサッとゆでましょう。長時間ゆでると、くったりとしてゴーヤのシャキシャキ感も苦みも抜けてしまいますが、10秒以内ですと、苦みがほどよく抜けてくれます。余熱でクッタリしてしまうので、ゆでたゴーヤはすぐに冷水で冷やしましょう。
■肉と合わせる
ゴーヤのよさが活きる方法は、塩気のある肉と合わせることだと思っています。ここでは蒸し鶏と合わせていますが、市販のサラダチキンでもOKです。
レモンをメインとしたフレンチドレッシングで、さっぱりといただきましょう。
苦くないゴーヤサラダの材料(2人分)
苦くないゴーヤサラダの作り方・手順
苦みをおさえたゴーヤのサラダ
1:蒸し鶏を作る

- 鶏の胸肉の皮を取り除き、塩を全体にまぶしたら、ぴっちりとラップをして常温で30分置いておきます。(時間がないときは30分置かなくても◎)
- 小鍋に鶏肉、酒、水を入れて火にかけて、沸騰したら蓋をして弱火で15~20分かけて蒸します。
- 火を止めたら蓋をしたまま冷まします。
- 触れるくらい冷めたら、食べやすく割いておきます。
2:ゴーヤを切る

- ゴーヤの両端を切り落としたら、縦の半割りにします。
- 中のワタをスプーンでくり抜きます。
- 3~4mmの薄切りにしていきます。
3:ゴーヤをゆでる

鍋に湯を沸かし、ゴーヤをサッと(5~10秒)ほどゆでたら、すぐ冷水にとります。これで苦みがかなりとれます。
冷めたゴーヤはざるにあけて、しっかりと水気を切ったら、ギュッと絞って、さらに水気を切ります。
冷めたゴーヤはざるにあけて、しっかりと水気を切ったら、ギュッと絞って、さらに水気を切ります。
4:他の野菜を用意する

ミニトマトは4つ割りに、たまねぎはスライスに、スプラウトは根元を切り落とし、レタスはちぎっておきます。
5:ドレッシングを作る

ドレッシングの材料をしっかりと混ぜ合わせます。
6:和える

ボウルにゴーヤ、野菜、蒸し鶏、ドレッシングを入れ、よく混ぜ合わせたら、お皿に盛りつけてできあがりです。
ドレッシングと野菜が触れたところから水分が出てきてしまうので、食べる直前にドレッシングを和えてください。ガイドのワンポイントアドバイス
ここではゴーヤを半分しか使いませんが、1本全てをゆでておくのもおすすめです。ゆでたゴーヤにだし醤油と鰹節でおひたしとしても楽しめます。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。