絶品湯豆腐のレシピ…こだわり豆腐とたっぷり薬味でいただきます!
あたたかいお豆腐がおいしい季節が。せっかくなので、こだわった豆腐と薬味で、極上の湯豆腐を作ってみましょう。丁寧に作ると、豆腐が芯まで温まり、柔らかさはそのままで、ほんのりとした甘みと旨みが引き出されています。そこへ薬味たっぷりの醤油だれをつけていただきます。
今回紹介するレシピの原型は、江戸時代にグルメブームを巻き起こした豆腐料理本「豆腐百珍」を元にしています。3cmほどの角切りにした豆腐を、グツグツ煮立たせた葛粉入りのお湯に入れ、フワッと浮いてくる一瞬をすくいとり、こだわりの醤油だれでいただくのです。醤油だれは、ざくざく切ったねぎとおろした大根を入れるのですが、これを温まった豆腐に合わせると、絶品です!
余裕のあるときに、ぜひともお試しいただけたらと思います。
今回紹介するレシピの原型は、江戸時代にグルメブームを巻き起こした豆腐料理本「豆腐百珍」を元にしています。3cmほどの角切りにした豆腐を、グツグツ煮立たせた葛粉入りのお湯に入れ、フワッと浮いてくる一瞬をすくいとり、こだわりの醤油だれでいただくのです。醤油だれは、ざくざく切ったねぎとおろした大根を入れるのですが、これを温まった豆腐に合わせると、絶品です!
余裕のあるときに、ぜひともお試しいただけたらと思います。
湯豆腐の材料(2人分)
湯豆腐の作り方・手順
湯豆腐を作る
1:醤油だれを作る

小鍋に醤油を入れ、火にかけます。煮立ったところで火を止め、鰹節と水を加え、再度火にかけ、煮立たせます。
火を止め、ざるで鰹節を濾し、口の大きな、加熱できる容器にうつします。
容器は後ほど、鍋の中で温めます。火を止め、ざるで鰹節を濾し、口の大きな、加熱できる容器にうつします。
2:ねぎと大根を加える

ねぎは粗めのみじん切りに、大根は皮をむいておろしたら、【1】の醤油だれに加えます。
3:葛入りのお湯を作る

土鍋に水を入れ、煮立たせます。煮立ったところに水(分量外)で溶いた葛粉を入れ、よく混ぜ合わせます。
葛は、豆腐をゆでる直前に加えます。長い間煮立たせておくと、鍋の底が焦げ付くことがあります。4:豆腐を準備する

豆腐は、3cm角ほどの立方体に切り、キッチンペーパーの上などにのせて、軽く水気を切っておきます。
5:豆腐をゆでる

醤油だれの入りの容器も鍋に入れて、火にかけて温めます。
グツグツと葛粉のお湯が煮立ったところへ豆腐を投入します。最初は、沈んでいますが、中まで温まるとスッと浮いてくるので、網杓子ですくい取ります。
醤油だれは、葛粉を入れる前に、ちょっと温めておくといいでしょう。グツグツと葛粉のお湯が煮立ったところへ豆腐を投入します。最初は、沈んでいますが、中まで温まるとスッと浮いてくるので、網杓子ですくい取ります。
6:たれをつける

すくい取った豆腐は、醤油だれにサッと浸し、器に盛り付けていただきます。
ガイドのワンポイントアドバイス
豆腐は絹ごしでも木綿でも、お好みのものをお使いください。選ぶときは、賞味期限をチェックして、できるだけ新しく作られた生豆腐を選びましょう。できれば、国産大豆100%の大豆を選ぶのがオススメ。より濃くて甘い味わいを楽しむことができます。「フクユタカ」、「とよまさり」など、単一の名前付き大豆を使っている豆腐は、特に味わい深いので、選ぶときの目安にしてみてください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。