お刺身の盛り合わせで作るモザイク寿司……カラフルな生ちらし寿司
最近、流行りの見た目もかわいいちらし寿司。酢飯の上にお刺身や玉子焼き、きゅうり等をモザイク模様にのせるだけでできるので、想像よりずっと簡単です。お刺身も沢山は要らないので、スーパーの刺し盛りを利用するといいです。
刺し盛りでモザイク寿司レシピの材料(4人分)
刺し盛りでモザイク寿司レシピの作り方・手順
カラフルモザイク寿司を作る
1:重箱に酢飯を平らに盛る

重箱に酢飯を盛り、軽く押して平らにならす。重箱の縦横の長さを計り、具の大きさを決め、それに合わせてネタの下ごしらえをする。
※この重箱は15×15cmなので、3cm角の具を25コの心づもりをする(実際に並んだのは20コ)。
・酢飯の味付けはこちらを参考に!
※この重箱は15×15cmなので、3cm角の具を25コの心づもりをする(実際に並んだのは20コ)。
・酢飯の味付けはこちらを参考に!
2:お刺身や玉子焼き等を彩りよくのせていく

使用したネタは、海苔を巻いた玉子焼き、タコ、イカ、薄切りきゅうりのカニカマのせ、花型で抜いて薄切りにした大根のタラコのせ、マグロ、鯛、茹で海老、ハマチ、甘エビ。
他に、レモン、カモミール、パセリ、塩漬け桜、小松菜の茎を茹でて結んだものを使用3:同様にあと3つ作る

あと3人分(合計4人分)作る。ワサビと醤油と小皿を添える。
応用:皿に盛りつけて
4:重箱に酢飯を詰めて、皿の上に開ける

重箱やお弁当箱に酢飯を詰めて、皿の上に開ける。
5:具材をのせていく

重箱に詰めたのと同様に、具材をのせていく。
ガイドのワンポイントアドバイス
酢飯を冷ましている間に、お刺身や玉子焼き、きゅうり等を切って用意しておきましょう。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。