豚肉のハニーフルーツステーキ
たんぱく質分解酵素を含むパイナップルとキウイをのせて焼くことで豚肉が柔らかくなり消化も良くなります。豚肉の素材の味を存分に引き出し、おしゃれで色鮮やかな主菜に仕上がりました。 はちみつやエクストラバージンオリーブオイルにも酵素が含まれており、殺菌作用、抗酸化作用、美容効果があります。
豚肉のハニーフルーツステーキの材料(2人分)
豚肉のハニーフルーツステーキの作り方・手順
下ごしらえ
1:豚肉に下味をつける

バットなどに豚ロース肉を並べ塩とブラックペッパーを全体にふり5分程おきます。
スジが気になる方はその箇所を包丁で切っておきましょう2:フルーツと紫たまねぎを切る

パイナップルとキウイフルーツは1cm角に切り、紫たまねぎは半月型に薄くスライスします。
3:豚肉に薄力粉をまぶす

表面に浮き出た水分をペーパータオルなどで拭きとり、薄力粉を全体にまぶします。
4:調味ソースを作る

ボウルに調味ソースの材料をすべて入れ、混ぜ合わせます。
調理する
5:フライパンで豚肉を焼く

フライパンにエクストラバージンオリーブオイル、おろしたニンニクを入れて加熱します。豚肉を並べて表面がきつね色になるまで焼きます。
6:フルーツ、紫たまねぎを入れる

豚肉の上にパイナップル、キウイ、紫たまねぎをのせ、白ワインをかけてふたをし、2分程蒸し焼きにします。
7:調味ソースをかける

ふたをとり、上から調味ソースをかけて1分程加熱します。
8:盛り付ける

皿に盛り付け、上にバジルを1枚あしらいます。
ガイドのワンポイントアドバイス
パイナップルやキウイは、生の状態を使った方が酵素の働きを活かせます。缶詰めやシロップ煮のフルーツだと加工段階で一旦加熱されているので酵素の働きは弱まっています。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。