桜えびの炒り豆腐レシピ! 水切り不要
大きなフライパンを使えば豆腐の水切りは必要ありません。ここでは釜揚げ桜えびを使いましたが、干したものでも十分おいしくいただけます。ネギの代わりに、セリなどの香草を入れてもとてもおいしいです。
桜えびの炒り豆腐の材料(2~3人分)
桜えびの炒り豆腐の作り方・手順
作り方
1:炒る。

ネギは粗みじん切りにしておく。できるだけ大きなフランパン(直径28cm程度あるとよい)に豆腐をそのまま入れて中火にかけ、木べらで崩しながら、水分が飛んでぽろぽろになるまで炒る。
2:軽く水分を飛ばす。

粗みじん切りのねぎと桜海老を入れ、混ぜあわせながら、軽く水分を飛ばす。
3:木べらでよくかき混ぜながら焼く。

卵をよくかき混ぜてから、フライパンに流し入れ、木べらでよくかき混ぜながら焼く。
4:ぽろぽろになるまでかきまぜて完成。

塩と醤油で調味し、全体がまんべんなくぽろぽろになるまでかきまぜて完成。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。