ふわふわでおいしい生クリームあんパンを炊飯器で作る!
炊飯器であんパンを焼いて、冷めてから生クリームを注入します。パンのようなケーキのような和菓子のような、ふわふわでとってもおいしい生クリームあんパンが出来ました!
生クリームあんパンの材料(五合炊き炊飯器用)
生クリームあんパンの作り方・手順
炊飯器であんパンを作る
1:粉類を混ぜる

大きめのボウルに強力粉、イースト、砂糖、塩を入れ、泡だて器でグルグル混ぜる。
2:ぬるく温めた牛乳を加えながら箸で混ぜる

箸で混ぜながら、ぬるく温めた牛乳を加えて行き、水分が全体に行き渡ったら、ラップをかぶせて5分から10分置く。
3:バターを加え、3~5分こねて丸めて内釜におさめる

内釜には前もって油を薄く塗っておく
4:水で濡らしたラップをかけ暖かい場所に置いて発酵させる

片面を水で濡らしたラップをかぶせ、窓際等の暖かい場所に1時間ほど置いて、2倍ほどの大きさになるまで発酵させる。
気温が低い日は炊飯器に入れて、保温スイッチを入れて10~12分→スイッチを切って30分ほどかけて発酵させる。 5:打ち粉をふったボウルに取り出してガス抜きする

(2)で使ったボウルに打ち粉をふり、生地を取り出し(下になっていた方を上にする)、グーで押さえてガス抜きし、上下左右を畳んで伸ばす。
6:アンを包む

真ん中にアンをのせて包む。
7:内釜に戻す

内釜に油を薄くぬり、ゴマを少しふり、(6)の生地を戻し、ゴマをかける。ラップの片面に水をつけてかぶせ、暖かい場所で30~45分二次発酵させる。
釜底のゴマは香ばしくするためのもので、上のゴマは飾り8:2~2.5倍に膨らんだらラップを取って炊く

生地が2~2.5倍に膨らんだら、ラップを外して普通に炊く。
写真は炊き上がり9:炊けたら網の上で完全に冷ます

網の上に取り出して、完全に冷ます。
生クリームあんパンに仕上げる
10:生クリームに砂糖とバニラエッセンスを入れて泡立てる

底に氷水を当てたボウルに、生クリームと砂糖とバニラエッセンスを入れ、しっかりと泡立て、固めのホイップクリームを作り、絞り袋に詰める。
11:あんパンの横に2~4ヶ所菜箸で穴をあける

完全に冷めたあんパンの横2~4ヶ所に、菜箸を奥まで差し込んで、穴をあける。
12:穴に絞り口を突っ込み、ホイップクリームを詰める

絞り袋の口を穴に入れ、ホイップクリームを絞り入れる。
あけた穴全部に詰める13:完成!

生クリームあんパンの完成!しばらく冷蔵庫に入れると、ホイップクリームが安定して切り分けやすくなる。
14:切り分ける

詰めたてなので、生クリームがとろとろ。
15:いただきます!

翌日まで冷蔵庫に入れて置けば、生クリームの水分をパンが吸い込んでクリームがぽってりとなります。パンも多少堅くはなりますが、クリームもしっかりしているためにバランスがよく、おいしくいただけます。
ガイドのワンポイントアドバイス
今の時期は室温が高いので、生地を窓際(31℃)に置いて発酵させました。気温の低い季節には炊飯器の保温を上手に利用(スイッチを入れたり切ったり)して発酵させます。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。