編み込みカレーロール
カレー粉の入った生地をウインナーに編み込んでいきます。カレーパンは油で揚げたり、成型も少し手間がかかりそう…と、思われるかもしれませんが、これは生地にカレー粉を混ぜるだけ!とても簡単に楽しめます。カレー味の生地は小さく丸めても焼いても美味しいので、ウインナーがない方も是非試して下さいね。
編み込みカレーロールの材料(7個分)
編み込みカレーロールの作り方・手順
生地を作る
1:生地をこねる~発酵終了

水を仕込み水として使用します。
分割・丸め
2:分割をする

発酵完了した生地を計量し、7個に分割します。
その際、スケッパーで生地をいためないように気をつけましょう。
その際、スケッパーで生地をいためないように気をつけましょう。
3:生地を折る

生地を二つに折り、綴じ目を上にして自分に垂直に置きます。この綴じ目を隠すようにもう一度手前から二つ折りにします。これを数回繰り返し、表面をきれいに整えていきます。
4:生地を丸める

片手で生地を軽く握り、クルクルと円を書くように左回りに手を動かし、生地を丸めていきます。その際、綴じ目が必ず下になるよう気をつけましょう。
ベンチタイム
5:生地を休ませる

大き目のタッパなどに布を敷き、丸めた生地を置いて15分程度休ませます。乾燥しないように気をつけましょう。
成型
6:生地をカットする

めん棒で楕円形に伸ばした生地の上にウインナーを乗せ、再度にスケッパーで5~6本の切り込みを入れます。
7:編み込む

1本ずつ左右交互に反対側へ編み込んでいきます。その際、隙間が空かないようにしましょう。
仕上発酵
8:仕上発酵をする

オーブン板の上に成型した生地を間隔をあけて並べ、発酵に入ります。発酵ではオーブン板ごとビニール袋に入れたり、フワッとラップをかけたりして乾燥を防ぎましょう。35度で20~25分を目安に行います。2倍の大きさになったら仕上発酵完了です。
焼成
9:焼成をする

180度に余熱をしたオーブンで10分を目安に焼成しましょう。
焼きあがったら素早くオーブンから出し、網などの上で冷ませば、カレーロールのでき上がりです。人肌に冷めたら、ビニール袋などに入れると良いでしょう。
焼きあがったら素早くオーブンから出し、網などの上で冷ませば、カレーロールのでき上がりです。人肌に冷めたら、ビニール袋などに入れると良いでしょう。
ガイドのワンポイントアドバイス
ウインナーは長めのものを使うと成型がしやすいです。成型時にウインナーの端が出ていても、発酵したらパンが膨らんでウインナーは隠れますので、気にせずに成型して大丈夫ですよ。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。